受験ナビチャンネル

  • 内申④:主体的に取り組む態度(12分10秒)
     2021年度から「主体的に学習に取り組む態度」が内申点の評価基準の一つとなりました。この評価はテストの点数とは別の視点で判断され、学校生活全般に関わる重要な要素です。お子様自身が「なぜこの取り組みが必要なのか」を理解することが、学習姿勢の向上につながります。本動画では、この評価基準の具体的な内容と、どのように取り組めばよいかについて詳しく解説しています。
  • 内申③:観点別評価の評価基準(13分11秒)
     高校受験で使用される5段階の評定は「観点別評価」を基に決定されます。この観点別評価を正しく理解し、時には学校の先生に質問することで、今後の学習方針が明確になります。全教科に共通して重要なのは 「努力の上限を作らない」「提出期限や評価基準を把握して確実に課題を遂行する」ことです。これらのポイントを意識して内申点を向上させましょう。
  • 内申②:評定のつき方(8分39秒)
     内申点を構成する3つの観点を分析すると【努力すべきポイント=具体的な学習方針】 が見えてきます。観点別評価は、先生からの「ここを頑張ろう!」というメッセージです。最高評価の「5」を取得するためには、3つの観点すべてで高評価を得る必要があります。本動画では、テスト、レポート、授業態度など、すべての面でバランスよく評価を上げる方法について解説します。
  • 内申①:公立/私立入試における内申(18分8秒)
     公立高校の入試はもちろん、私立高校の推薦入試や併願優遇制度でも内申点が選考基準として重要視されます。特に私立高校の中には、定員の8〜9割が内申点のみで合格が決まる学校もあるぐらいです。現在の絶対評価制度では、かつての「オール3」に相当するのは「4が半分程度」の成績に該当します。本動画では具体的な内申点の目安と、その重要性について詳しく解説します。