受験ナビチャンネル

  • 英語長文読解(11分09秒)
    中1では1語で答えられる問題が多く、全文訳でも対応できますが、学年が上がると文章量や設問の形式が変わるため「読み方の見直し」が必要になります。また英語長文は論理的に構成されていることが多く、全体の流れを意識することで理解が深まります。この動画では細かく訳すだけでなく「今どの地点を読んでいるのか」をつかむコツを紹介しています。
  • ミスとの向き合い方(11分44秒)
    「大事なテストでミスをしてしまった…」そんな時は「自分は本番に弱いのかも」と落ち込んでしまうことがあるかもしれません。でも振り返ってみると、日々の勉強でも同じようなミスをしていることが多いものです。特に答え合わせを雑にしてしまう子はミスへの意識が低く、ミスが習慣になっていることも。この動画では、ミスを減らすためのポイントを詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
  • 授業の振り返りレポート(11分03秒)
     「授業振り返りレポート」は、良い内申を取るうえで重要な課題です。苦戦する子の多くは、「何を書けばいいのか分からない」「授業の内容を覚えていない」と悩んでいます。大切なのは、授業中の聞き方を工夫すること。先生の話を意識的に聞き、ポイントをメモする習慣をつけることで、振り返りもスムーズになります。内申だけでなく、テスト対策にもつながると考えると、やる気が出る子も多いです。レポートの有無に関わらず、授業の受け方を改善することが、学習全体の向上につながります。
  • 英単語を覚えるステップ(18分03秒)
     「たくさん書いて覚える」ことは一つの方法ですが、英単語では効率的でない場合もあります。まずは単語の読み方を正しく覚えることが重要です。また暗記の際に「順番で覚えてしまう」ことがありますが、ランダムにチェックすることで定着率を高めることができます。本動画では、英単語の効果的な学習方法について詳しく解説します。
  • 国語:記述問題編(14分02秒)
     記述問題を苦手とする生徒の多くは、設問の意図を正しくつかめていないか、書いた答えが合っているのか不安に感じている場合がほとんどです。本動画では、記述問題を解く際の着眼点や、自己表現力を高める方法について解説します。
  • 国語:選択問題(17分04秒)
    選択問題では正答の根拠を明確にすることはもちろん、他の選択肢が誤答である理由を見つけることも重要です。選択肢の分析を通じて誤答パターンを理解することで、正答率を向上させることができます。また設問は本文の要旨に直結する内容が多いため、要旨を正しく捉える力も不可欠です。本動画では、選択問題を解く際のポイントや誤答から学ぶ方法について詳しく解説します。
  • 国語:設問を読む力(16分51秒)
     読解問題の正解率を上げるためには、自分の思考のどこに問題があったのかを具体的に理解することが大切です。国語だけでなく、他教科でも設問を正しく読む力が求められます。本動画では設問を読み解く力を鍛え、正答率を上げるためのポイントを詳しく解説します。
  • 数学の勉強法(16分27秒)
     数学の基礎は計算力です。そのため、数学の力を伸ばす第一歩は「計算の当たり前化」です。正しい式を書くことを意識し、間違えた問題ではどこで誤ったのかを確認しながら学習を進めましょう。本動画では、計算力を高め、数学的思考力を養うための具体的な勉強法を解説します。
  • 家庭学習ですべきこと(15分54秒)
     計算・漢字・英単語などの知識事項は、スラスラと解けるレベルにまで仕上げることが重要です。まずは9割以上の正答率を目指し、その後はスピード強化を図りながら解き直しや読み直しにも十分な時間を確保しましょう。また理解不足が原因の誤答と、単なるミスや覚え忘れによる誤答では対応策が異なります。自力で解決できない問題があればすぐに質問し、適切な対策を取ることが大切です。本動画では家庭学習で効果的に知識を定着させる方法について詳しく解説します。