受験ナビチャンネル
-
受験生の1月 (27分12秒)飛鳥では学校選びにもとことん向き合います。 頑張ってきた子ども達の努力の証が合格。 親子で笑顔になれる合格を掴むにはチャレンジ校であれ抑えの学校であれ戦略的に受験日程を組むこと。 何度も繰り返す面談で、ベストな併願パターンを選び抜きます。 あわせて「お試し受験」や「前受け」とも呼ばれる1月入試の賢い活用法もご説明します。
-
英単語を覚えるステップ(18分03秒)「たくさん書いて覚える」ことは一つの方法ですが、英単語では効率的でない場合もあります。まずは単語の読み方を正しく覚えることが重要です。また暗記の際に「順番で覚えてしまう」ことがありますが、ランダムにチェックすることで定着率を高めることができます。本動画では、英単語の効果的な学習方法について詳しく解説します。
-
国語:記述問題編(14分02秒)記述問題を苦手とする生徒の多くは、設問の意図を正しくつかめていないか、書いた答えが合っているのか不安に感じている場合がほとんどです。本動画では、記述問題を解く際の着眼点や、自己表現力を高める方法について解説します。
-
国語:選択問題(17分04秒)選択問題では正答の根拠を明確にすることはもちろん、他の選択肢が誤答である理由を見つけることも重要です。選択肢の分析を通じて誤答パターンを理解することで、正答率を向上させることができます。また設問は本文の要旨に直結する内容が多いため、要旨を正しく捉える力も不可欠です。本動画では、選択問題を解く際のポイントや誤答から学ぶ方法について詳しく解説します。
-
国語:設問を読む力(16分51秒)読解問題の正解率を上げるためには、自分の思考のどこに問題があったのかを具体的に理解することが大切です。国語だけでなく、他教科でも設問を正しく読む力が求められます。本動画では設問を読み解く力を鍛え、正答率を上げるためのポイントを詳しく解説します。
-
数学の勉強法(16分27秒)数学の基礎は計算力です。そのため、数学の力を伸ばす第一歩は「計算の当たり前化」です。正しい式を書くことを意識し、間違えた問題ではどこで誤ったのかを確認しながら学習を進めましょう。本動画では、計算力を高め、数学的思考力を養うための具体的な勉強法を解説します。
-
家庭学習ですべきこと(15分54秒)計算・漢字・英単語などの知識事項は、スラスラと解けるレベルにまで仕上げることが重要です。まずは9割以上の正答率を目指し、その後はスピード強化を図りながら解き直しや読み直しにも十分な時間を確保しましょう。また理解不足が原因の誤答と、単なるミスや覚え忘れによる誤答では対応策が異なります。自力で解決できない問題があればすぐに質問し、適切な対策を取ることが大切です。本動画では家庭学習で効果的に知識を定着させる方法について詳しく解説します。
-
家庭学習の習慣化のコツ(16分03秒)忙しい中学生活の中で、勉強時間を確保することは容易ではありません。しかし日々の積み重ねが結果につながります。まずは45分を1単位として朝学習を習慣化し、そこから塾のない日の夜やテスト前の学習時間を徐々に増やしていくことが重要です。本動画では、無理なく継続できる家庭学習のコツについてお伝えします。
-
家庭学習の必要性(14分46秒)テストで結果を残すためには、宿題や授業だけでは不十分です。自分で考え、主体的に家庭学習に取り組むことが不可欠。もちろん家庭学習が身についている生徒ほど自分の弱点や得意分野を把握しやすく、定期テストや入試直前の学習効果も高まります。本動画では、家庭学習を習慣化するためのポイントについてお話しします。