受験ナビチャンネル
-
飛鳥生の活躍(26分27秒)「中学受験の価値」について、保護者様から多くご相談をいただきます。最近は公立中の内申制度への不安から受験を選ぶケースも増えていますが、メリット・デメリットを整理しながらご家庭ごとの答えを考えていきます。また「中学受験をやりきった飛鳥生の成長」についてもご紹介。難関校だけでなく、6年間で大きく成長した実例を通して高校受験への切り替えも含めた進路選択のヒントをお届けします。
-
英語長文読解(11分09秒)中1では1語で答えられる問題が多く、全文訳でも対応できますが、学年が上がると文章量や設問の形式が変わるため「読み方の見直し」が必要になります。また英語長文は論理的に構成されていることが多く、全体の流れを意識することで理解が深まります。この動画では細かく訳すだけでなく「今どの地点を読んでいるのか」をつかむコツを紹介しています。
-
ミスとの向き合い方(11分44秒)「大事なテストでミスをしてしまった…」そんな時は「自分は本番に弱いのかも」と落ち込んでしまうことがあるかもしれません。でも振り返ってみると、日々の勉強でも同じようなミスをしていることが多いものです。特に答え合わせを雑にしてしまう子はミスへの意識が低く、ミスが習慣になっていることも。この動画では、ミスを減らすためのポイントを詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
-
受験生の2月(22分33秒)中学受験では、当日に実力を出し切ることが何より重要です。模試で合格圏内でも、本番で力を発揮できなければ思わぬ結果になることも。まずは万全の状態で送り出し、自宅や道中での声かけにも気を配りましょう。また合否の受け止め方も大切です。たとえ不合格でも、お子さまの努力を認め、前を向くことが次の試験につながります。これまで多くの受験生が、冷静な対応を心がけることで逆転合格をつかんできました。受験期間の過ごし方が合格への鍵となります。
-
授業の振り返りレポート(11分03秒)「授業振り返りレポート」は、良い内申を取るうえで重要な課題です。苦戦する子の多くは、「何を書けばいいのか分からない」「授業の内容を覚えていない」と悩んでいます。大切なのは、授業中の聞き方を工夫すること。先生の話を意識的に聞き、ポイントをメモする習慣をつけることで、振り返りもスムーズになります。内申だけでなく、テスト対策にもつながると考えると、やる気が出る子も多いです。レポートの有無に関わらず、授業の受け方を改善することが、学習全体の向上につながります。
-
受験生の1月 (27分12秒)飛鳥では学校選びにもとことん向き合います。 頑張ってきた子ども達の努力の証が合格。 親子で笑顔になれる合格を掴むにはチャレンジ校であれ抑えの学校であれ戦略的に受験日程を組むこと。 何度も繰り返す面談で、ベストな併願パターンを選び抜きます。 あわせて「お試し受験」や「前受け」とも呼ばれる1月入試の賢い活用法もご説明します。
-
英単語を覚えるステップ(18分03秒)「たくさん書いて覚える」ことは一つの方法ですが、英単語では効率的でない場合もあります。まずは単語の読み方を正しく覚えることが重要です。また暗記の際に「順番で覚えてしまう」ことがありますが、ランダムにチェックすることで定着率を高めることができます。本動画では、英単語の効果的な学習方法について詳しく解説します。
-
国語:記述問題編(14分02秒)記述問題を苦手とする生徒の多くは、設問の意図を正しくつかめていないか、書いた答えが合っているのか不安に感じている場合がほとんどです。本動画では、記述問題を解く際の着眼点や、自己表現力を高める方法について解説します。
-
国語:選択問題(17分04秒)選択問題では正答の根拠を明確にすることはもちろん、他の選択肢が誤答である理由を見つけることも重要です。選択肢の分析を通じて誤答パターンを理解することで、正答率を向上させることができます。また設問は本文の要旨に直結する内容が多いため、要旨を正しく捉える力も不可欠です。本動画では、選択問題を解く際のポイントや誤答から学ぶ方法について詳しく解説します。