2019年02月

木曜日はミーティングの日。
スタッフ全員で情報の共有や課題の解決に向けて話をします。
それぞれで話はしているものの、全員が同じ場に集まって話す価値はやっぱりあって。
「陽光らしさ」を生み出している要素の一つが、このミーティングだと思ってます。
(菅野)

公立入試合格発表当日です。
今年は無事、公立受験生18名全員が第一志望合格となりました。
先に受験を終えていた私立第一志望の受験生と合わせて
計24名の受験がこれで全て終了となりました。
全員合格ということで、今日授業のあった中3の授業では
生徒たちもお互い喜び合っていましたね。
▼陽光学院ヘリオス中学部
平成31年度(在籍24名)
◇公立
横浜緑ヶ丘
多摩
横浜平沼(2名)
新城
川崎総合科学[科学]
生田
市立橘(2名)
住吉(2名)
市立高津(2名)
川崎総合科学[電子]
市立幸
川崎北(2名)
菅
◇私立
法政国際
國學院
日本大学(2名)
青稜
都市大等々力(2名)
朋優学院[特進](2名)
横浜創英(3名)
目黒日大
武相[進学](3名)
立正(2名)
駒場学園
日本工大駒場[理数工学]
橘学苑
品川エトワール
白鵬女子

今日は「モトスミワークショップ・プロジェクト」のミーティング。
講師のkayoさんは、QRコードすら消しゴムはんこで彫れる方。
ワークショップ当日、現物を持ってきてくださるそうです。
参加される方はぜひご覧ください。
あまりの細かさにビックリされると思いますよ。
お申し込みはこちらよりお願いします。
(菅野)

先週から行なっている「高校準備講座」は
今週いっぱいで第Ⅰ期が終了します。
3月からは申し込み制となっていますので
お申し込みの方は締め切りが今週中となっていますので
お忘れなく。(奥)

最近、林真理子さんの本を読んでいます。
内容はもちろん面白い。
あわせて文章の書き方の勉強にもなります。
書き出しやネタの詰め込み方など、気にしながら読むと「ううむ、そう来るか!」とうなってしまうこともしばしば。
今日の一冊はこちら。
文庫のカバーは外して読む派です。
(菅野)

今年度も残すところ1か月ほどとなりました。
ご家庭では春休みの旅行やイベントの予定を組み始めていることと思います。
ということで、子ども達に「春期講習日程表【速報版】」を配布いたしました。
予定を組む際の参考になさってくださいね。
もし「まだ見ていない!」!というのであれば、お子さんのカバンの中を
緑色の紙が入っているはずです。笑
(菅野)
追記:春期講習の費用は3月末のご納入となります。
詳細は陽光通信3月号に同封いたしますのでご確認ください。
※左上バナーの「春期特別講習」PDF内について、陽光生の費用とは異なりますのでご注意ください。前期教材費の該当分を差し引いた金額となります。

水曜日から、新中1準備講座がはじまっています。
理社は中1前期に勉強する4単元分
数学では第1章の正負の数までを勉強していきます。
3月末にはこの講座で勉強したことを
5教科まとめてコンクールというテストも行ないます。
コンクールでは、英単語・理社知識事項・漢字・正負の数基本計算
これらを出題するので、宿題で配布する練習プリントで
しっかり練習していきましょう。(奥)

ヘリオス小学部5〜6年生は
木曜日に個別特訓ジムを行なっています。
今日は、5〜6年生合わせて5人だけと
少しさみしい感じになりましたが
みっちり2時間、それぞれの勉強を進めることができました。
公立中高一貫校受験を視野に
適性検査対策を進めている5年生の生徒は
今日は京都の中高一貫校の過去問に挑戦しましたが
今までで一番難しかったということでしたが
難しい問題に触れて少し満足げでもありましたね。
来週もがんばりましょう。(奥)

今日は武蔵野東高等専修学校へ。
日本で唯一、自閉症の子と健常の子の混合教育(インクルーシブ教育)を行っています。
学校の中を案内していただいた後、常務理事の清水先生にお話を伺いました。
たっぷり2時間半。
学校の成り立ちから授業の様子、現在のインクルーシブ教育の抱える課題、さらに障害を持つ子の進学やその先の話、、、
武蔵野東についてはまったく知らなかったのですが、縁あってお会いすることができて本当によかった。
学校と塾という違いはあれど、子どもの未来のために仕事をしているという点は同じ。
良い出会いに感謝です。
(菅野)

連日、公立中高一貫校受検のお問い合わせを頂いてます。
陽光学院には専門のコースはありませんが、公立中学進学コースである「ヘリオス小学部」から昨年、今年と受検した子がいて2人とも合格。
合格率は100%です。笑
公立の中高一貫校受検は、私立の中学受験とはまるで違います。
ご興味のある方は学習相談をお申し込みください。
合格に至るまでのストーリーをお話しいたします。
(菅野)

今日から受験の終わった中3の高校準備講座がスタートします。
英数2科目に絞って、3月後半まで
全10回(3月からは希望者のみの申し込み制)
授業を行っていきます。
受験が終わって少し気も抜けているでしょうが
高校入学後を見据えて、徐々に準備していきましょう。(奥)

本日の新年度説明会、ほぼ満席のご参加ありがとうござます。
私は会場の外で池田の話を聞いていたのですが、これまでの飛鳥とこれからの飛鳥について上手くお伝えできたのではないでしょうか。
今年も保護者さまのご期待にお応えできますよう全力で取り組んでまいります。
よろしくお願いします。
(菅野)

明日は飛鳥の新年度説明会。
事前のお申し込みは必要ありませんので、そのまま4階会場にお越しください。
ではお待ちしております!
(菅野)
▼飛鳥新年度説明会
■日時 2/17(日) 10:00~11:45
■会場 陽光学院 4階
■内容
Ⅰ受験結果報告
・6年生の1年間を振り返って
・入試動向
Ⅱ新年度の変更点
・時間割、年間予定
・実施テスト など
Ⅲ中学入試にむけて
・学年別 授業の進め方
・家庭学習について など

小5・小6は学力テストを行いました。
結果は今月末頃返却予定です。
来週から小6の授業は
「中学準備講座」となり
中学の予習を、英数国理社の5教科で進めていきます。
少しでも中学校の勉強に触れておくことで
新しい学校生活がスムーズにスタートできると思っています。
3月には勉強した内容の総復習テストも行います。(奥)

翌日の特色検査に向けて勉強に来たS君。
今日の手応えを聞いてみると
「国語と社会の最後の方がちょっと不安」
とのこと。
自己採点なんてしなくていいから、まずは明日の準備を。
時間を見つつ、もう一歩深めて書けないか自問してね。
(菅野)

写真は受験生が入試前の数ヶ月で使った
テキスト、入試問題の一部です。
まだまだ他にもたくさんプリントを使って勉強してきた子もいます。
多い子は数学と社会だけでも
全国入試問題35県分+神奈川県方式20回分ほどは
やりましたが
それでもまだまだやり足りなかったと不安もあるでしょう。
明日は落ち着いて、力をフルに出し切ってきてほしいと思います。(奥)

駅の看板を新しくしました。
明るくスッキリ。
「陽光学院は駅を出て右」
完成したデータが東急さんから何度かはじかれたりもしたけれど、最終的にはかなりイイ感じに落ち着きました。
ぜひ見てやってください。
(菅野)

ヘリオス小学部で
市立川崎附属中学の受験に向けて勉強していた生徒から
無事合格したとのうれしい知らせが届きました。
先日合格した日大日吉中学と合わせて
受験した2校とも合格ということで
本人もお母さんも満足いく受験になったでしょう。
勉強だけじゃなく、習い事や学校生活でも
さまざまな経験をしてきたことが受験にも生きてきたと思います。
最後の面接練習では
志望理由や将来の夢、小学校でがんばってきたことや中学校でがんばりたいこと。
マンツーマンでいろいろ話しました。
4月からも持ち前の明るさでがんばってくださいね。(奥)

最後のカードチェックは歴史の年号。
ここで覚えたものは本番まで忘れない。
一気に詰め込んでいくよ。
今日、明日で全員チェックするから、きっちり覚えてこよう。
(菅野)

今日から3日間
中3は受験前最後の追い込み
住吉中の中1・中2は学年末テスト前最後の仕上げです。
雪が降ってきたので
足元に十分気をつけてくださいね。(奥)

モトスミワークショップ・プロジェクト第二弾
「ラインスタンプ作成講座」
たったの2時間で作成から申請までをやってしまおうという、かなりムチャな講座です(笑)
でも講師の山崎さんのスキルと気合で、皆さん見事にミッション・コンプリート。
講座後のアンケートも嬉しいコメントばかりでした。
「おもしろかったです!!ただ作成するのではなく、くわしい方法やプロの技を知れて楽しかったです」
「スマホ操作への苦手意識があってみなさんについていくのに必死でしたが、内容はとってもとっても満足デス」
「ものすごく勉強になりました!!!これで申請できます」
次回のワークショップは3月。
「消しゴムはんこ作っちゃおう!」です。
お楽しみに!
(菅野)

陽光通信2月号、お送りしました。
・表紙コラム…塾長からの最後のアドバイス「『楽しむ』が最強」
・今月の本棚…「図解 はじめて学ぶ みんなの政治」
・部活動LIVE…井日吉学校:陸上部
・中学受験情報…日大豊山中学校
・高校受験情報…志願変更前の倍率速報~19年度神奈川公立入試~
・池田の中学受験ノート…「行動を決める」
他、今回は中学準備講座のご案内も同封いたしました。
到着まで今しばらくお待ちください。
(菅野)

公立入試の最終入試倍率が発表されました。
先週の時点で高倍率だった学校は少し落ち着いた倍率になっていますが
元住吉近辺の学校は例年の傾向通り、倍率やや高めといった感じです。
多摩高校 1.70
新城高校 1.43
橘高校 1.48
住吉高校 1.48
あと1週間です。全力で走り抜きましょう。(奥)

入試まであと9日。
国語は、ここまで培ってきた「解く感覚」を手放さないようにすることが最重要。
良質の問題を解いて、解説を聞いて、解答までのプロセスを確認する。
授業ができるのはあと3回。
来る本番に向けて、やるべきことをやっていこう。
(菅野)

法政国際高校を第一志望としていた生徒が
帰国生入試に合格したという、うれしい知らせが届きました。
11月から進路についていろいろ悩み
12月にはちょっとしたトラブルもありましたが
これで彼の受験は終了となります。
2/12のオープン入試に向けてずっと準備していたことは
高校入学後の役にたつことでしょう。(奥)

母、兄、妹と家族ぐるみで漢検を受験したご家庭が。
いいですね~(^^
家庭の中に勉強する風土があるっていうのは、子どもにとって間違いなくプラスになりますから。
ぜひ次回も受けてくださいね♪
(菅野)

明日は「漢検」です。
▼漢検実施要項
■持ち物…筆記用具
※受験票はありませんが、生年月日を西暦で記入する欄があります。
■実施級・集合時刻
(試験時間…10級~8級:40分間、7級~2級:60分間)
・10級 11:05
・9級 11:05
・8級 11:05
・7級 13:15
・6級 14:35
・5級 13:15
・4級 14:35
・3級 13:15
・準2級 10:55
・2級 10:55
※合否通知は40日以内に陽光学院に届きます。
到着次第、ご連絡いたします。
(菅野)

私立中学入試は今日から本番。
公立高校入試は残り2週間を切りました。
今週末も中3はサタデージムと日曜特訓授業があります。
合わせて今週末から試験対策授業もはじまります。
今週は玉川中学です。
受験生に負けず、がんばりましょう。(奥)