2019年01月

今日も自習に来ていた小6生たち。
「4年のころは塾から早く帰りたかったな~」
それが授業後も残るようになり、さらに授業がない日も来るのが当たり前になり、、、
ほんとうによく勉強するようになった。
明日は全員が力を出し切れることを祈ってます。
(菅野)

公立入試の募集が締め切りとなりました。
近隣校の倍率に関しては例年通りと言えるでしょうか。
今日の授業では、倍率が発表されたことで
戦々恐々としている生徒もいましたが
倍率なんかに左右されずに
あと2週間、やれることを一つひとつ積み上げておきましょう。(奥)

三か月に一回の勉強会のため国立へ。
今回の会場はメンバーの一人、靴屋の一歩堂さん。
それにしても11時から6時間ぶっ通しで頭をフル回転させるなんてこの勉強会しかない。
疲労感はハンパないけれど、圧倒的に得るものが大きい。
次回4月は陽光学院で開催。
会場ということで突っ込まれまくるだろう。
まあ望むところということで(^^
(菅野)

今週から学年末テスト対策授業がはじまります。
まずは来週テストのある玉川中。
今週末にはいつも通り土日対策授業も行います。(奥)

今日の国語。
問4の記述で差がついた。
キーワード指定の記述なんだけれど、主語がない子が何人か。
書き終わったら「誤字・脱字・主語の有無」のチェックを必ずやること。
こんなところで失点してちゃ受かるものも受からないからね。
(菅野)

明日は「英検」。
5階にて実施します。
▼英検実施要項
■持ち物…筆記用具
※受験票はいりませんが、郵便番号と住所を記入する欄があります。
■集合時間(所要時間の目安)
・5級…13:10(1時間10分)
・4級…9:40(1時間30分)
・3級…13:10(1時間30分)
・準2級…9:50(1時間50分)
・2級…1:20(2時間)

中学生は今週でコンクールが終わり
来週から順次定期テスト対策授業に切り替わります。
コンクール後は学年末テストまでの勉強スケジュールの確認&アドバイスをしました。
すでに学校で使っている問題集をだいぶ進めている生徒もいるようで
「できるまで何度も繰り返す」
ことを当たり前のようにしてほしいと思います。(奥)

コンクール本番。
漢字100問なんて受験勉強からしたらぜんぜん大したことない。
でもその大したことを頑張れない子は、いつまで経っても本気の受験勉強に取り掛かることができない。
今日は一文字一文字、いや一画一画をゆっくり丁寧に書いている子がいた。
100点にこだわって練習してきたに違いない。
彼は一歩を踏み出したんだろう。
人が変わる瞬間をすぐそばで見ることができる。
これがあるから塾の仕事はたまらない。
(菅野)

昨日行われた私立推薦入試の合格発表があり、
陽光学院ヘリオスでは
4人の生徒が無事合格をもらうことができました。
・國學院高校
・日本大学高校
・立正大付属高校(2名)
合格しても気を緩めることなく
まだ受験を控えている生徒と同じように勉強中です。
残り数週間、オープン入試問題の合格点が取れるだけの実力をつけていきましょう。(奥)

今週はコンクール週間。
国語は後期期末テストの範囲になる漢字を100問。
学校のテストは中学の新出漢字が中心なので、実は入試よりも難易度は高め。
とはいえ、テスト直前に漢字を練習しているヒマなんてないですからね~
今のうちにバッチリ覚えよう♪
(菅野)

今週末から公立受験の生徒の面接練習を行います。
練習が始まる前に面接シートの内容を確認と
各自、面接でよくされる質問を渡してあるので目を通しておいてください。(奥)

社会が苦手な女の子。
2週間ほど前は予想問題をやっても4割ほどしか取れなかった。
そこからカードの暗記と予想問題の質問を繰り返して、今日は6割まで上がってきた。
まだ手を付けていない分野があるので、そこを押さえれば7割、8割も見えてくるだろう。
本番まで残り3週間あまり。
まだまだできることはある!
(菅野)

土曜日は5時間ぶっ通しでカードチェック三昧。
生徒と一対一で覚えた用語のチェックをやっています。
ちなみにカードの全種類がこちら。
歴史人物:名前(緑)
歴史人物:時代・事柄(緑)
歴史文化(ピンク)
歴史文化+α(ピンク)
地理(青)
公民:政治(白)
公民:経済(白)
今のところ全部で7束。
年号も作るかどうか検討中。
残り時間から逆算して決めないと、、、
(菅野)

新しい駅看板のデザインが上がってきました。
今回のポイントは「陽光学院がどこにあるのか」という一点のみ。
ほぼ矢印のみというデザインはちょっと攻めすぎかとも思いましたが。笑
2月の初めには駅の下りエスカレーター正面に設置されるはず。
「おっ!」と思っていただけたら嬉しいです。
(菅野)

小5英語のコンクールです。
5年生のはじめはローマ字・フォニックス・WRITING・READINGの順で勉強してきたので
多くの英単語に触れてきています。
今回は英単語の書き100問。
正直、中学生でも書けない子がいるほど
難しい内容ですが
授業ないでのプレテストでは
なかなか良くできています。
同じようにお家でも練習してきてくださいね。
来週の授業で本試験を行います。(奥)

本日はモトスミワークショップ・プロジェクトの定例会。
2月8日(金)のラインスタンプ講座に続いて3月の講座も決まりました。
「消しゴムハンコ作成講座(仮)」です。
消しゴムとはいえ侮ることなかれ。
実物を見て、あまりの細かさと出来の良さにビックリしました。
詳細が決まったらお知らせしますね。
(菅野)

日曜特別授業:後期第1回目の授業です。
公立入試まで残りがちょうど1ヶ月となりました。
日曜授業では、時間をしっかり計り
解説→やり直しまでふくめて塾で行います。
11月頃から実戦演習形式の練習をたくさん積んできたので
どのくらい成果が現れているかが楽しみです。(奥)

ちょっと遅めの初詣に行ってきました。
この時期でもけっこう混んでいるんですね。
30分ほど並んで参拝。
それにしても最近は出店も変わりつつあるんですね。
昔ながらのリンゴ飴や綿菓子、チョコバナナなどに混じって、ケバブやらチーズを春巻きの皮でまいて揚げたものやら新しい顔ぶれがけっこうあって、ひやかすだけでもおもしろかったです。
結局買ったのはベビーカステラでしたが。笑
(菅野)

「私もファンで、来月は東京ドームに行くんです!」
最近よく聴いている星野源さんのニューアルバムを陽光通信で取り上げたところ、保護者のお母さんと意気投合!
ぐるぐるリピートしてもまったく飽きない。
良いアルバムだなぁ(^ ^
(菅野)

今月は小学生・中学生ともにコンクールがあります。
中学生は来月中旬からはじまる定期テストの範囲から出すので
しっかり覚えておきたいものばかりです。
連休中にしっかり覚えておいてくださいね。(奥)

インフルエンザによる欠席が出始めました。
授業実施要項内の学院規定を掲載しておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼インフルエンザの対応について
◇都道府県や市区町村単位で一斉休校となった場合
→陽光学院の通塾エリアの小学校・中学校において一斉休校が決定された場合、塾での学習は中止し、自宅学習に切り替えます。
塾での学習は行いませんので、自宅で学習を行ってください。
※自宅学習用のプリント等が必要な場合はご連絡下さい。
◇学校単位の休校、学年閉鎖、学級閉鎖となった場合
→通常通り授業を行います。
ただし、学校単位での休校、学年閉鎖、学級閉鎖にお子様が該当している場合は塾での学習はとりやめ、自宅学習へ切り替えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何はともあれ、まずはうがいと手洗いです。
しっかり予防策をとっていきましょう!
(菅野)

昨日今日と寒い日が続きます。
明日も最低気温は2度みたいですね…
職員室のヒーターの前に張り付いていたいくらいですが
そうもいきません。
毎年職員室には
「靴用カイロ」が常備されています。
使うと使わないでは大違い
今日みたいな寒い日は必需品です。(奥)

社会のチェックカード。
地理が完成です。
紛らわしい気候の見分け方や用語の違い、宗教の細かい分布など、あいまいなままになりがちな事柄を詰め込んであります。
色はドラえもんですが、中身はかなりハード。笑
土曜日からチェックスタートです。
(菅野)

冬期講習が終わり
今日から通常授業再開です。
今日は午後から4Fの3教室の掃除をしましたが
講習中は授業後の掃き掃除しかできていなかったので
かなり汚れていました…
気持ち良い教室で心機一転
今月もがんばっていきましょう!(奥)

陽光通信1月号、お送りしました。
・表紙コラム…達成率をグンと上げる!「目標設定の3つの秘訣」
・今月の本棚…「英単語の語源図鑑」
・部活動LIVE…井田中学校:放送情報部
・中学受験情報…玉川聖学院園中等部
・高校受験情報…2019年度:入試までのスケジュール
・奥が伝える勉強のススメ…「無意識の壁」
調子の悪かったプリンターも何とか復活!
到着まで今しばらくお待ちください。
(菅野)

冬期講習中は、中1・中2の全クラスで授業後の数学テストを行なってきました。
全問正解するまでやり直しが続くので
はじめのうちは1時間近くかかってしまう子もいましたが
毎日続けることで、正答率が上がっています。
明日で冬期講習終了ですが
最終日まで授業後テストは行います。
最後まで頑張りましょう。(奥)

朝から陽光通信の印刷をしていたんですが、、、
何てこと!
プリンターの調子が悪く、何をやってもトンデモない仕上がりに。
大丈夫。
もう一台のプリンターでやればいいから、、、
と思ったらお前もか!
ということで1月号はお届けが少しだけ遅れます。
まことに申し訳ありませんm(__)m
(菅野)

あけましておめでとうございます。
昨日と今日は受験生の正月特訓授業でした。
数学は2時間ひたすら「記述特訓」
明日から冬期講習後半戦スタートです。(奥)

正月特訓1日目。
社会は記述問題の解き方をみっちりと。
長い問題文といくつもある資料のどこに注目すればいいのか。
どの順番でどうやって書けばいいのか。
答案を一人ひとりチェックしながら修正ポイントを伝えました。
チェック→書き直し→チェック、、、
この繰り返しで、だいぶ書き方のイメージがつかめたようです。
中学部の明日は英語と数学。
カードのチェックもしますから覚えてきてくださいね(^^
(菅野)