- 中学受験ブログ(飛鳥コース)
-
-
【夏期講習を振り返り】
夏期講習も終わり、
8月最終週より下半期の開始です。
飛鳥の4年生5年生はテキスト下巻へ。
3年生6年生は各種テキストやプリント集を配布しています。
充実した夏休みを終えて、気持ちも新たに授業を進めます。
通塾と家庭学習の1週間のサイクルがしっかり回ることが大切。
子ども達の様子を見ながら宿題量も調節していきます。
ここから半年かけて宿題の質も量も上げていきますね。
さて今年の夏期講習の感想ですが、とても充実した期間となりました。
【3年生】
講習期間中、暑さに負けず元気に通塾。
国語は文章題、
算数では文章題と計算もたくさんやりました。
新しいクラスメイトも増えて新たな刺激に。
お友達の頑張る姿を見て、「自分も頑張る!」と話していた子もいました。
9月以降、3名クラスメイトが増えます。
良い雰囲気になっています。
もちろん、人数が増えても机を回り一人ひとりチェックします。
【4年生】
講習期間中は連日の小テストと問題演習。
とことん基礎学力を鍛えました。
長い夏休みで勉強習慣が途切れることなく、むしろ勉強量もアップ。
そのおかげでモチベーションが上がった生徒もたくさんいます。
勉強に対する気持ちが変わるから集中力が増して勉強量も増えます。
ただ宿題を出すだけ、授業を受けるだけではなく常に勉強意欲を向上できるよう工夫しています。
【5年生】
4年生と同じく、小テストと問題演習をたっぷり。
お腹いっぱいだったかもしれません(笑)
あれだけの勉強量に負けずに、よく頑張りました。
塾には楽しそうにやってくる5年生を見て、
教える側もやる気になります。
小テストで悔しい思いをした生徒が何人もいましたが、
やる気を見せてくれて全員完走です。
「秋の模試」に向けての意識づけも開始。
勉強を頑張る理由が少しずつ明確になった生徒もいます。
なかなかご家庭だけでは難しいモチベーション向上も、
飛鳥では塾で働きかけ子ども達を導いていきます。
楽しく塾通いできるのが飛鳥の自慢ですね。
【6年生】
過去問演習のペースも徐々にアップ。
志望校も少しずつ混ぜています。
過去問をやるのは、どの生徒も嬉しそうでした。
とは言え、まだまだ基礎固めの時期です。
焦らず地道な勉強が今後の飛躍を支えます。
宿題の達成率や小テストの準備も、
数カ月前とは見違えるほど頑張っています。
精神的にも大きく成長。
力をつけ学習成果を自分で実感することで、
ますます前向きな勉強ができる好循環です。
充実の夏期講習を終えて、
夏の蒸し暑さも少しずつ減りました。
ここからは「勉強の秋」ですね。
どの学年の飛鳥生も、
着実に学力を伸ばしていきましょう。(池田)
-
- 高校受験ブログ(ヘリオスコース)
-
-
【9月は小中学生ともにテストです】
9月になりました。
近隣の中学校の早いところでは今週が前期期末テストです。
間を空けず、他の中学も続々とテスト本番を迎えます。
テスト対策のことを思い出しながら、テスト終了時間の最後まで頑張れ!
さて、小学部は9月末にコンクールがあります。
コンクールは覚えるもの中心の暗記テストです。
テスト2週間前を目安に問題リストを配布します。
ふだんのコツコツやる勉強も大事ですが、
テスト直前で一気に力をこめる勉強もまた大事。
「○月×日のテストのために全力を出す」という経験は、
小学生に対しては意図的に用意されないとなかなかできません。
結果につながらないくやしさや、
結果につながったときの喜びは、
どちらもその後への原動力になります。
それらの感情は「一生懸命にやった準備」から生まれるものだと思います。
小学生も中学生も勝負の9月です。
いい結果を楽しみにしています。
-
- 頑張る気持ちを引き出してくれました。
- 目標に向かって頑張る力が、大きな財産になりました。
- 親としては「任せておけば大丈夫だ」と安心でした。
- 「合格するかではなく楽しんで勉強しよう」と声をかけてくれました。


