PICK UP
【クラス編成】「中学受験科:飛鳥」…小3、小4、小5、小6/「公立中学進学科:ヘリオス小学部」…小2、小3、小4、小5、小6/「高校受験科:ヘリオス中学部」…中1、中2、中3/「ロボット教室(月2回:90分)」…火(16:20~)、土(10:40~/13:00~)

自分を鍛える冬!冬期特別講座 講習期間 12月23日(火)~1月6日(火) ※コースにより日程は異なります

中学受験ブログ(飛鳥コース)
  • 【学校見学】

    今回は「学校見学」についてです。

    中学受験は完全中高一貫校が多く、私立は改革のスピードも速いので、同じ学校でも数年で印象が変わります。

    だからこそ、同じ学校に何回も足を運ぶ価値があります。

    見学は「行って終わり」ではなく、「情報+モチベーション」を得るための場。

    効果的な学校見学の行き方をお話しします。

     

    ■学校見学の意義~情報とやる気の両取り~

    学校見学は、学校を知るだけではありません。

    子どもが「ここに行きたい!」と思えた瞬間、日々の勉強に火がつきます。

    公開行事では在校生と接する機会もあり、中高生の姿に触れることで視野が広がるのも大きな効用。

    説明を聞くだけでなく、校内を歩いて空気を吸うこと自体が情報です。

    通学路や周辺の雰囲気も、6年間の生活をイメージする材料になります。

     

    ■いつ・誰と行く? ~準備のコツ~

    見学は低学年から少しずつ始めるのがおすすめです。

    回れる時期は限られるので、早めに「土台情報」を集めておくと後半が楽になります。

    「最初は保護者だけで下見→手応えのあった学校に子どもを連れて再訪」の順がスムーズ。

    家族ぐるみ・友人家族との合同見学は、他人の評価に子どもが引っ張られがちなので基本は家族だけで行きましょう。

    持ち物はメモ、スマホ、飲み物とちょっとした糖分。

    当日はパンフやHPで「分かること」は事前に押さえ、説明会でこぼれ話と具体的な話しを拾うための余白を作っておきましょう。

    校長先生の経歴や就任時期は、学校のこれからを読むヒントになります。

     

    ■校舎でどこを見る?~池田の着眼点~

    まずは、その学校の「象徴」がどこにあるか。

    建学の精神が刻まれたスペースや記念物は、その学校らしさが凝縮されています。

    続いて図書館では蔵書だけでなく、入口のおすすめ本ポップに注目。

    国語科や司書の視点が見え、子ども目線への温度が伝わります。

    教室は座席数・明るさ・掲示物に着目。

    クラス規模、日々の運営、小テストや連絡の回し方が掲示に滲みます。

    自習室は座席規模と利用時間(平日・土曜・日曜・放課後どこまで?)を確認。

    チューター制度の有無も学習サポートの本気度を映します。

    プログラム面では、小テストの運用(頻度・科目・朝学習の扱い)、英語教科書のレベル感、土曜講座や講演会、探究・芸術・体験活動、留学制度などをチェック。

    大切なのは、こうした取り組みが学校の理念と噛み合っているかです。

    廊下で出会った先生にも気軽に声をかけ、現場の実感を聞いてみましょう。

     

    ■「候補の広げ方」と「印象の整え方」

    ネットや口コミでマイナス印象があっても、実際に見ると違うことはよくあります。

    親と子で受け止めが異なるのも当たり前。

    帰り道はプラス要素だけをお互いに伝え合うと選択肢が削られません。

    子どもには

    「今日いちばん気に入った場所は?」

    「いちばん面白かった取り組みは?」

    の二問だけ。

    親は最終下校時刻や自習室の締め時刻、成績の通知方法など、数字で残る情報を記録しておきましょう。

    印象は◎○△×など簡易評価でメモすると、後で比較しやすいです。

     

    ■見学は一回で終わらせない

    志望度の高い学校は2〜3回は見学に行くのが普通。

    季節、行事、平日/休日では、学校の表情がまるで違うからです。

    見学後はA4一枚に要点を整理しましょう。

    面談時に共有いただければ、こちらからも追加情報や回り方のご提案ができます。

    情報は溜めて活かすが鉄則です。

     

    ■まとめ

    学校見学は比べて選ぶためではなく、「わが子に合う理由を集める旅」です。

    じっさいに現地で、手ざわりを確かめにいきましょう。

    -----

    ・見学は情報+モチベーションを得る場

    ・早めに始め、家族だけで訪れて印象の純度を高くする

    ・事前に下調べ→当日は校舎・自習室・掲示・プログラムを具体的に確認

    ・子どもには「好きだった場所&取り組み」を確認。親は数値情報と簡易評価を記録

    ・志望校は複数回訪れて、A4一枚に要点を整理する

    ------

    動画では事例も交えて解説しています。

    詳しく知りたい方はこちらからご覧ください!

    https://youtu.be/abvxSWlc03s

高校受験ブログ(ヘリオスコース)
  • 【テスト対策の2周目】

    11月22日(土)、23日(日)に後期中間テストの直前土日対策を行いました。
    今回は、近隣と比べて日程が1週間早い井田中生のみが対象です。

    教材の1周目はその時点でのできる問題とできない問題の「仕分け」が中心です。
    ・1周目の間違い直しの結果、2周目の正答を目指して内容を確認。
    ・特定教科や特定単元に明確な弱点があった場合、次に何をすべきか計画立てる。

    1周目の勉強の成果を振り返って自分のやるべきことが明らかにしてからが、
    テスト対策の本番です。
    「点数アップの本番は2周目から」という話をよくします。
    そのため、直前土日対策までに1周目が終わるように学習を進める必要があります。
    今回の井田中生の取り組みを見ると、
    ふだんの声かけをしっかり守り、おおむね教材を順調に進めている様子でした。

    2周目の目標は基本問題を徹底的に完成すること。
    ・問題を見て、答えを出すまでの流れをすぐに思い浮かべることができるか。
    ・問題の状況分析がすばやくできるか?(問われているものは?設問の状況や条件は?)
    最終目標はマルがつくことではなく、「スピーディーにマルがつく」ことです。
    素早さは基本事項への深い理解が不可欠となります。
    大きな差が出るポイントのひとつです。

    ここまで対策が進めば、基本問題の対策はひとまずクリア。
    残すは応用問題や読解・作文問題などへの対策です。

    対策中に出た質問はほとんどが応用問題に対してのもので、
    基本の理解がうかがえるものばかりでした。
    ある生徒は前期期末のとき、
    「この単語はどんな意味でしたっけ」
    と基本レベルに対する質問にとどまっていました。
    ところが今回は、
    「how to も the way も 『方法』という意味なのに、なぜこの問題は how to ではいけないのですか?」
    という芯をとらえたレベルの高い質問になっていて、それがとても印象的でした。
    対策の順調さがうかがえるいい質問だと感じます。

    井田中以外の生徒は今週末です。
    しっかりとテスト対策を進めましょう。

中学受験・高校受験もしっかりサポートします 中学受験・高校受験もしっかりサポートします

小学生

中学受験のための飛鳥 子供の努力を無駄にしない。とことん向き合う指導。
対象
小学2年生~小学6年生

基礎へのこだわりと家任せにしない学習カリキュラム。少人数&個別対応でとことんサポートしていきます。

公立中学進学コースヘリオス小学部 「やればできる」を育てることで中学⼊学時に⼀歩先んじる指導
対象
小学2年生~小学6年生

高校受験を見据えて、基礎学力のアップと勉強の習慣化を徹底して行います。

中学生

高校受験コース ヘリオス中学部 「もっと勉強したい」という気持ちでめいっぱい勉強してもらう
対象
中学1年生~中学3年生

内申点対策から入試における基礎学力~応用力まで高校受験に必要な要素をすべて網羅します。

それぞれの学びに合わせたプログラムも充実! それぞれの学びに合わせたプログラムも充実!

陽光学院のコンセプト

最近では、親子二代で陽光学院という方も増えてきました。
小学生、中学生のうちに、本気になる経験をさせてあげたい。
そのためなら、生徒はもちろん、保護者の方にもとことん付き合います。

コンセプトを見る

塾長 菅野伸一

先生紹介

陽光学院の先生たちは、中学受験・高校受験対策のプロフェッショナル。
生徒・保護者と真剣に向き合い、最後まで信じて、とことん指導します!

先生紹介を見る

先生たちの陽気で楽しい一面もこっそりご紹介します♪

生徒・保護者の声

  • 頑張る気持ちを引き出してくれました。
  • 目標に向かって頑張る力が、大きな財産になりました。
  • 親としては「任せておけば大丈夫だ」と安心でした。
  • 「合格するかではなく楽しんで勉強しよう」と声をかけてくれました。
生徒・保護者の声を見る
陽光学院には「本気で勉強できる場所」があります 施設紹介を見る 施設紹介を見る