4年月

4月29日(月祝)、武蔵小杉グランツリー内にて行われるママガク主宰の絵本交換会。
陽光通信にて絵本の持ち寄りをお願いしたところ、たくさんの方がご協力くださいました。
集まった絵本は全部で46冊。
本日、ママガクさんにすべてお渡ししました。
「家で眠っている絵本たちに、新たな活躍の場を!」
とても良い試みですよね。
また何か協力できることがあればやろうと思ってます。
(菅野)
追記:
5/6(月祝)までGW期間となります。
7(火)から授業&陽光ダイアリー再開です。

ヘリオスの小5〜中3までは連休中の宿題範囲を
プリントにまとめて渡しています。
進め方も指示しているので
溜め込まないように余裕をもって進めてきてください。(奥)

今週の火曜日。
3か月に一度の異業種勉強会がありました。
毎回さまざまなお題が出るんですが、今回は「勉強会の仲間に『絶対に読んでほしい1冊』とその理由を3分で」というもの。
そこで主宰の方が紹介したのがこちら。
『自分をいかして生きる』 西村佳哲 ちくま文庫
さっそく取り寄せて読んでみると、これが素晴らしい!
僕は「ここ!」というページの角を折り返しながら読んでいくんですが、前半は折り目ばかりでどうしようと。笑
普段考えていること、思っていることのなかで、言語化できずに渦巻いている「何か」に言葉が与えられていく感覚に満ちています。
読み終わってすぐ、陽光の他の先生方の分も追加注文。
僕もGW中にもう一度読んでみますね。
(菅野)

午前中、苔テラリウムをひさびさに作りました。
この季節の苔はとても状態が良く
写真のタマゴケは、玉状の朔がキレイに付いている状態です。
また5月にもいくつか作ろうと思っています。(奥)

3か月ごとに集まる異業種勉強会。
今回の会場は陽光学院でした。
朝10時半~17時半まで休憩なし。
6人がお互いの経営状況やいくつかのテーマについて話し続けます。
あまりの密度の濃さに、終盤は脳がしびれてくる感覚に。
いつもそうですが、今回もたくさんの学びをいただきました。
次回は7月。
良い報告をするためにも動き続けていきます。
(菅野)

週イチ質問ルームで使用していく
学習管理システムやアプリを検討中です。
多くの高校で、英単語テストがあるようなので
「単語帳メーカー」を使って
それぞれのオリジナル単語帳を作っていこうかと思っています。(奥)

今日は京都へ。
全国の塾長さんが集まる勉強会でお話をしてきました。
みなさん熱い方ばかり。
講演中のメモをもとに、懇親会ではたくさんの質問を頂戴しました。
いや〜楽しかった!
(菅野)

漢字検定の申込受付中です。
漢検の勉強は、それぞれの漢字が持つ意味ごと覚えることができるので良いんですよね。
文章読解の力にも直結します。
受付には受験級を決める際の目安となるチェックシートが置いてあります。
ぜひ持って帰ってやってみてくださいね。
(菅野)
▼漢検
・申込…5/15(水)
・実施…6/16(日)

今年のGWは10連休ということで
中学生の連休中の宿題の発注をしました。
英語と数学はテキストを渡してやってきてもらう予定です。
来週の授業で、生徒たちに配布・範囲を伝えていきます。(奥)

今週の日曜は京都へ。
全国の塾長さんを前にセミナーをしてきます。
今回のテーマは「共感ライティング戦略」
僕がこれまでに書いた文章をもとにお話してきます。
(菅野)

週イチ質問ルームがスタートしました。
今年度からスタートする枠なので
まずは定員10名で募集していましたが
おかげさまで10名満席でスタートです。
大半が高校に入学したばかりの新高1ということで
予習の仕方、勉強のペースについて少し話していきました。
また次回以降も学習プランについては毎回話していき
高校生の勉強サイクルをしっかり回していけるようにしましょう。(奥)

たびたび読み返す名著。
・経験する自分
・記憶する自分
この「2人の自分」についてわかりやすく教えてくれます。
僕らの記憶がどうやって編集されているのか。
そのメカニズムは、自分の経験と照らし合わせてみると「なるほど!」の連発。
今回も面白かったです。
(菅野)

国語を強化したいという小学生のために
テキストを吟味中です。
今日amazonで届いたのは
「マンガでわかる10才までに覚えたい言葉1000」
なかなか良さそうなので、どうやって使っていくか検討中です。(奥)

武蔵小杉グランツリー内で活動しているママガクさん。
地元商店街の活動がご縁で陽光学院も協力しています。
まずは4月29日(月祝)に行われるママガクさん主宰の「絵本交換会」
読まなくなった絵本があれば、ぜひ陽光学院までお持ちください。
以下、ママガクさんからのメッセージです。
ーーーーーーーーーーーーーー
【陽光学院のみなさんへ】
読まなくなった絵本はありませんか?
当日はたくさんの中から新しいお気に入りの一冊を皆さんに見つけてもらいたいので、事前に色々な種類の絵本を集めたいと思っています。
寄付していただけると大変嬉しいです。
4月26日金曜日までに、陽光学院にお持ちください。
絵本の対象年齢は0~5歳までとしておりますが、ご希望がございましたら当日お使いいただける引換券をお持ち込みいただいた際にお渡しします。
陽光学院にお持ちいただいた絵本は、責任を持ってママガクでお預かりします。
直接、ママガクにお持ちいただいても構いません!当日のお持ち込みも嬉しいです。
※ママガクグランツリー武蔵小杉校の営業日は週3日/月・水・金曜日です。お間違いないようにお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーー

今月のモトスミワークショップ・プロジェクトは「オリジナルマグカップを作ろう!」
好きな転写紙を組み合わせて作る、世界にひとつだけのマグカップです。
絵に自信がなくても大丈夫。
ハサミを使えればお子様でもご参加が可能です。
ご参加お待ちしております!
(菅野)
■日時 4月27日(土)13:00~
■費用 3,500円
■定員 6名
■申込 こちらのline@よりお名前、ご連絡先をお伝えください。返信をもって申込完了となります。

今週は、菅野先生が来週末に使用するプレゼンテーション資料を
コツコツと作り上げていきました。
今回はこの「プレゼン資料のデザイン図鑑」を
参考にしていきましたが
今までのテイストに加えて、またバリエーションが増えました。(奥)

英検と漢検の申込受付中です。
費用や合格の目安などはこちらをご覧ください。
(菅野)
▼英検
◇申込締め切り……4月26日(金)
◇一次試験実施日……6月2日(日)
▼漢検
◇申込締め切り……5月15日(水)
◇試験実施日……6月16日(日)
※席数の都合上、申込は学院生とその家族、卒業生等に限らせていただいております。

ヘリオス小学部の算数の宿題は
ほーぷ算数ドリルと束計算プリントがメインとなっています。
今月から入塾した子供たちも
がんばってたくさんやってきてくれました。
毎日コツコツ進めていきましょう!(奥)

今年も英語検定協会さんから「奨励賞」をいただきました。
成績優秀団体選考委員会において選出されたとのこと。
奨励賞は4年連続。
賞状ってテンションが上がりますよね。笑
今年も受付に飾っておきます。
(菅野)

苔テラリウムのために苔を数種類買いました。
今回はコウヤノマンネングサやオオカサゴケなど
あまり使わないコケも用意したので
テラリウムを作ってみたいというかたはぜひ!(奥)

新年度に使うテキストの山の送り先を間違えて自宅に。
宅配便のお兄さんが「重いですから気をつけて!」というレベルです。
バラしていくつかに分けて持っていくしかないな。
あの料金でこんなに重い荷物を運んでくれる。
宅配便の有り難みを感じます。
(菅野)

陽光通信4月号、お送りしました。
・表紙コラム…探し物と受験勉強の共通点!「知識の仕上げは『グリッド式』で」
・今月の本棚…「90秒の別の世界」
・部活動LIVE…住吉中学校:サッカー部
・中学受験情報…世田谷学園中学校
・高校受験情報…公立入試の得点分布&特色検査について
・池田の中学受験ノート…「頑張る理由」
他、今回は英検&漢検のご案内も同封いたしました。
到着まで今しばらくお待ちください。
(菅野)

今日から3月に受けた全県模試の結果を返却していきます。
学年末の内申を登録した上での合格判定になります。
受験生となる新中3の生徒は、これから全県模試を7回受験していきますが
模試の合格判定や、自分の弱点分析など
フルに活用していきたいと思います。(奥)

動画にあてる音声を録ろうと面談室にこもって1時間。
録って、確認して、また録ってを繰り返して全体の半分を録り終わったところ違和感が。
録音した音声を耳をすませて聞いてみると、背後に「カチッ、カチッ、カチッ」という音が入ってる。
「これは何だ?!」
部屋を見回して異音の正体はすぐに判明。
壁掛け時計の秒針の音でした。
ひとまず時計をとめて残りを録り終えましたが、ひょっとしたら前半は全て録り直しになるかも。
ドキドキです。
(菅野)

今日で春期講習が終わります。
明日から新年度通常授業のスタートになりますので
開始時刻など、間違えのないようにお気をつけください。
ヘリオス小学部は、16:30〜18:40
中学部は、19:25〜21:35
になります。

新中3は授業後に一人ずつ歴史のカードチェック。
「じゃあ、まずは時代と元号をは縄文から全部言ってみて~」
「縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町、安土・桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成、令和!」
最後は嬉しそうに言うのがお約束(^^
(菅野)

春期講習開けの4/4(木)・5(金)の授業で
小5〜中3まで、学力テストを行います。
小学生は算国2教科
中学生は英数国3教科の模試です。
中学生は志望校判定もあります。
今日から模試前の対策問題集を宿題として配布しています。
一通り確認してきてくださいね。(奥)