2019年08月

朝から試験直前の土日特別授業。
国語の文章題で「何とかしないとな~」と思うのが文末への意識。
記述問題の場合、問題文の中で文末が指定されているものが多いです。
たとえば今日の問題でいうと、、、
・それはなぜだと筆者は考えていますか?
→「~から。」
・最大能力とはどういう能力か?
→「~能力。」
・「このこと」とはどういうことか?
→「~こと。」
文末が決まってしまえば、トンチンカンな答えを書く可能性はグッと減るんですよね。
ここの意識が弱い子はテストでバツが連続することに。
「記述問題は文末から確定していく」
国語が苦手な子は文末からチェックしてくださいね。
(菅野)

入退室管理システムは3階と4階で稼働中。
5階はワイヤレスのネット環境がイマイチで接続できなかったんです。
そこで、ルーターのある2階と端末のある5階をケーブルで直接つなぐというチャレンジにうってでました。
用意した30mのケーブルを5階の窓から垂らして外壁に固定していきます。
(脚立にのぼってやるタイヘンな作業はすべて奥先生にお任せ)
途中、何度か計画を変更しつつも何とか接続完了!
週明けから5階でもカードをタッチできますよ^^
(菅野)

ヘリオス小5・6の社会では
「近隣地域の交通事情の課題とその対策について」に関する
意見作文を夏休み中の宿題としていました。
あまり自分の意見をアウトプットする機会も多くないと思うのですが
なかなか変わった着眼点や意見もあり
読んでいておもしろかったです。
また機会をつくって練習していきたいですね。(奥)

陽光で配布するプリントの多くは、表と裏が同じになっています。
表で間違えた問題を裏で解きなおすためです。
「間違えた問題だけ裏にしるしをつけて、そこだけ解きなおしてね」
そう指示しても、しるしをつけない子がいます。
「どこを間違えたか覚えているから大丈夫」
そう思っているんでしょうね。
でも、チェックしてみると抜けがあります。
さらに、間違えたかどうかを考えながら解くのは脳のエネルギーを無駄に使っています。
ちゃんとしるしをつけていれば、抜けも起きないし問題にも集中できるのに。
伸びる子の条件の一つに「素直さ」があります。
こちらの指示通りに行動できるか。
今後の伸びを大きく左右する要素です。
(菅野)

木月祇園町にある「ファーストラーニング武蔵小杉」さんを見学してきました。
ロボット教室に通ってくださっているお母様が、こちらで働いていらっしゃるのがご縁で。
見せていただいたのは小学2年生が10人ほどのクラスを1時間半。
まずは英語で夏休みの報告。
次に軽い運動しながら英語の発音&英語でじゃんけん。
そしてインターネットで都道府県の名産を調べて、英語で発表。
どの子も生き生きとして楽しそう。
とてもいい雰囲気の教室で、いろいろ勉強させていただきました。
代表の西さま、そしてスタッフの方々ありがとうございます!
(菅野)

夏期講習が終わり今週から通常授業の時間割に戻ります。
中学生は来週から前期期末テストがはじまるため
早速テスト対策開始です。
今週末は今井中と玉川中の対策授業があります。
時間割は授業で配布していきます。(奥)

陽光通信に連載しているコラムをまとめた『ココロ・スイッチ』
原稿がたまってきたので、そろそろ新刊を出そうかと。
これまでと同じかたちでいくのか。
それともガラッと変えるのか。
読んでくれる人にとって良いやり方を考えます^ ^
(菅野)

夏期講習が今日で終了。
特に受験生はよくやりきったと思ってます。
中学受験クラスの保護者の方も、連日のお弁当のお届けお疲れさまでした。
月曜から平常授業に戻ります。
勉強に向ける熱量はそのままに、受験まで走り切りましょう。
(菅野)

「駅前にある掲示板に雑学を貼ったら面白いかも」
そんな思いつきで始めた「おずっちょの『今日の雑学』」
塾のある日は毎日貼りかえ続けること2ヶ月。
「おもしろいです!」
「ウチともコラボしませんか?」
そんな感想をいただくようになりました。
通りがかりに見ていただけるとうれしいです。
(菅野)

夏期講習も残り3日です。
中1・中3は23日・24日に全県模試を受験します。
中3にとって、この時期の模試の判定は
志望校を絞り込むための大きな判断材料となります。
夏の勉強の成果、楽しみにしています。(奥)

本日OFF。
異業種の勉強会へ行ってきました。
まずは「グルメバーガーの専門家」から奥深いハンバーガーの話。
その後、プロおススメの名店へ。
いや~美味しかった!
理論と実践。
充実した1日です^^
(菅野)

今回の入試問題のポイントは「抽象と具体」について。
いくつか例を挙げながら、抽象化と具体化を繰り返しました。
この作業がスムーズにできる子は文章を読むスピードがあがります。
文章の構成もつかみやすくなります。
何より仕事や日常生活などでも役立ちます。
入試国語を通してぜひ身につけてほしい力の一つです。
(菅野)

算数アドベンチャー・ラボ講座のB日程がはじまりました。
今回は1年生から5年生まで
内部・外部合わせて9名の生徒から申し込み頂きました。
2日目を終わり、
休み時間中も黙々と進めている子も多く
「家でもやりたい」
といった積極的な子もいます。
40分×2コマの講座は
とにかく頭を使いっぱなしですが
どの子も最後まで
頭をフル回転させて考えぬいています。(奥)

夏期講習後半戦。
中3は年号暗記からスタートです。
まずは明治以降を40個ほど。
覚えたかどうか、一人ずつ口頭でチェックします。
結果、授業内で全員がクリア。
前期期末が終わったら江戸までの年号も覚えていきます。
(菅野)

陽光通信8月号、お送りしました。
・表紙コラム…ご登録ありがとうございます!「入退室管理システム、スタート」
・今月の本棚…「ビジュアル図鑑:スーパークールテック」
・部活動LIVE…住吉中学校:サッカー部
・中学受験情報…鶴見大学附属中学校
・高校受験情報…日体荏原高等学校
・池田の中学受験ノート「気持ちと勉強量のバランス」
他、今回は「2019年度第2回 英検&漢検のご案内」も同封いたしました。
到着まで今しばらくお待ちください。
(菅野)
※明日からお盆休みとなります。
夏期講習の後半は8月18日(日)よりスタートです。

夏期特別講座の「算数ラボ・アドベンチャー講座」を行なっています。
思考力検定の問題集である、これらのテキストは
しっかり自分の頭で考え抜く力を育てることを目的としているため
今回の講座も、ギリギリまでは自分の力で考えてもらうように指導しています。
明日が最終日ですが、引き続き頭をフル回転させて考え抜いていきましょう。(奥)

中3応用クラスの夏期講習。
国語は入試問題が中心です。
まずは神奈川公立を3年分。
続いて日大と法政二。
教室のなかで時間をきっちり計って解いた後、すぐに文章の内容や解法を説明します。
80分間ずっと集中力がMaxの状態ですから、経験知がたまるたまる。
後半はグッとレベルを上げた入試問題に取り組みます♪
(菅野)

今年もやって来ました。
千葉県匝瑳(そうさ)市の八重垣神社祇園祭。
祭りにかけるエネルギーのハンパないこと!
目の前を通る神輿の担ぎ手と囃子連の方たちに圧倒されっぱなしです。
(菅野)

グランツリーの紀伊國屋書店へ。
小・中学生向けの市販の問題集ってイマイチなものが多かったんですが、最近はがらっと変わりました。
特に小学生用はイイものがグッと増えてます。
参考書コーナーでパラパラめくりながら「陽光で使うとしたらどうやるかなぁ」と考えるのも楽しい時間です^ ^
(菅野)

ヘリオス小学部の5年・6年生は
理科の最終授業で簡単な実験&レポートを行いました。
物質の状態変化とそのすがたの変化の予測をたて
実際の観察結果をスケッチしながらまとめるところまで。
夏休み中に旅行先で見つけた砂や石など
観察したいものがあれば持ってきてくださいね。(奥)

8月から、各階に入退室管理のICカードリーダーを導入しました。
最初のうちは慣れないと思いますが
塾に来た時
授業が終わって帰る時
忘れずにタッチしてくださいね。(奥)

「前期期末テスト“直前”対策講座」のチラシが完成。
今回も2週間みっちり勉強できますよ。
テスト勉強のやり方を知りたい子もぜひ。
「ここまでやるんだ」と体感できるはずです。
(菅野)