2019年06月

芝生の緑と駅舎の赤、晴れたら空の青と雲の白のコントラストが絶妙でしょうね。
あいにく雨がパラつく空模様でしたが、広場横のベンチでくつろいだり写真を撮ったりする人がたくさん。
オリンピックを前にして雰囲気の良い場所になったな~
(菅野)

昨日の授業前のこと。
「先生、漢字テスト間違えて持って帰っちゃいました」
「じゃあ次回持ってきてね~」
「ワンチャンなくしちゃったかも」
この“ワンチャン”の使い方は合っているんでしょうか。
謎です。
(菅野)

今週火曜と水曜に終わった住吉中の定期テストの結果が返却されはじめています。
はじめての定期テストを受けた中1の生徒たちの結果を見ても
80点以上も多く一安心です。
来週で全生徒の結果が出揃うと思うので
また講師間で結果の共有と分析を行っていきます。(奥)

陽光学院は英検と漢検の実施会場となっています。
認定会場にはそれぞれの協会から「認定ステッカー」が送られるんですね。
知りませんでした(^^;
さっそく送っていただき、入り口のガラスドアにペタッと。
2つ並んで、いい感じです。
(菅野)

毎週水曜日の週イチ質問ルームに来ている高校生のほとんどの生徒は
来週テストがあるため、自習室をふくめてテスト対策を行っています。
今日は数Aや数Ⅱ、生物などの質問が多かったです。
なかなか理解しにくいこともあるでしょうが、地道にがんばっています。(奥)

住吉中3年の地理の範囲は「全て」です。
教科書1冊分から30点分が出題されます。
なかなかハードですが、個人的には嫌いじゃないです。
いや、むしろ好き。
ということで、地理の総まとめカードで最終チェックを行いました。
「地図記号は可能性が高いから完ぺきにね~!」
これまでの積み重ねがどれだけ発揮できるか。
楽しみです。
(菅野)

住吉中の土日対策授業が終わり
テスト前日の今日も、午後から自習にたくさんの生徒がきています。
中にはお弁当を持って、夜まで勉強していくという子も。
最後の追い込み、がんばりましょう!(奥)

土日の対策2日目。
「朝から勉強したい!」という子のために、午前中から塾をオープン。
14名の子が勉強に来ました。
長い子はお昼をはさんで18時過ぎまで黙々と取り組んでいます。
明日も学校が終わったらすぐに来るとのこと。
待ってます~(^^
(菅野)

来週は住吉中学校の前期中間テスト。
ということで土日は特別対策授業です。
55分×5教科に加えて演習の時間もたっぷり確保。
質と量、どちらも追求していきます。
万全の態勢でテストに臨みましょう!
(菅野)

午前中は神奈川全県模試の受験セミナーに行ってきました。
今回は昨年の入試の結果報告ということで
結果資料をいろいろ頂いています。
また面談や生徒との進路相談で役立てていきたいと思います。(奥)

ロボット教室全国大会の観覧受付開始が迫ってきました。
■受付スタート 6/21(金)17:00~
例年、受付開始後2~3日で定員となっています。
会場が東京大学の安田講堂というのも良いですよね~
ふだんはなかなか入る機会がないですから。
小学生ながらに何かしら感じることがあるかもしれません。
お申し込みはこちらからお願いします。
(菅野)

今週末は住吉中の試験対策です。
3学年合わせて40人弱が集まるので
1Fの駐輪場の混雑が予想されます。
生徒たちにも伝えていますが、歩いてこれる距離であれば
歩いてきてもらえると大変助かります。
当日は、なるべく自転車が停められるように
駐輪場の整理もしないといけませんね。(奥)

受付にカエル!
保護色になっているのでよ~く見てね。
(菅野)

ヘリオス小学部や中学受験クラス飛鳥で使用している
算数の文章題トライアル
古い表記や文の間違いなどを全て
山崎先生が訂正してくれたので
表紙も新しく作っています。(奥)

学びたいことがあったら、まずは関連する本を10冊買って読みます。
すると5冊目を越えたあたりから大枠がつかめてくるんですよね。
最近はもっぱら英語習得のメカニズムについて。
今日は写真の2冊を読了。
これで5冊目を突破したので、なんとなく全体が見えてきました。
カギは動機の設定とアウトプットかな、、、
(菅野)

明日は「漢検」です。
▼漢検実施要項
■持ち物…筆記用具
※受験票はありませんが、生年月日を西暦で記入する欄があります。
■実施級・集合時刻
(試験時間…10級~8級:40分間、7級~2級:60分間)
・10級 11:05
・9級 11:05
・8級 11:05
・7級 13:15
・6級 14:35
・5級 13:15
・4級 14:35
・3級 13:15
・準2級 10:55
・2級 10:55
※合否通知は40日以内に陽光学院に届きます。
到着次第、ご連絡いたします。
(菅野)

土日は玉川中と日吉中のテスト直前対策授業です。
2校のみで、人数もそれほど多くないので
個別にしっかりチェックできそうです。
土日含めて、来週のテスト本番までに
何をやっていくか、学習スケジュールも立てていきます。(奥)

今週のミーティング・テーマは「2020大学入試改革」です。
◾︎来年から始まる大学入試改革の本質は何なのか?
◾︎小中高の教育にどんな影響を与えるのか?
◾︎陽光ができることは?
いずれの項目についても、ポイントは「英語」と「読解力」にあり。
今後もそれぞれが考えを深めて、皆で練りこんでいきます。
(菅野)

住吉中の3年生が修学旅行でいないため
テスト直前の南加瀬中、玉川中、日吉中、今井中と
テストが終わっている井田中に分けて
理社の授業を行なっています。
明日の授業は、テスト真っ只中の南加瀬中と今井中の生徒に関して
金曜日に行われるテストの教科にしぼって勉強していきます。(奥)

中原消防署の方が2名、防火管理の立ち入り検査のために来塾。
1階から5階まで全ての消火器や警報装置、非常灯、避難経路の障害物の有無などをチェックしていただきました。
夜勤明けに地域の建物をチェックして回っているとのこと。
こうやって地域の安全が保たれているんですね。
有難いです。
※結果はすべて問題なしでした(^^
(菅野)

今週から2週間、住吉中対象の
「前期中間テスト対策講座」がはじまります。
中1の申し込みも多く、
はじめて塾での勉強をはじめるという子も多いようですが
テストに向けてしっかり準備する経験を積んでもらいたいと思っています。(奥)

僕がメインで担当しているのは国語と社会。
社会の試験直前対策で使うのが「学校の教科書」です。
塾用テキストやオリジナルのプリントも使いますが、最終的なチェックとして教科書にかなうものはありません。
今日も中3の男の子相手に口頭チェック。
明治の初めから終戦まで、教科書77ページ分を一気に確認していきました。
単純な一問一答から流れを問う問題、地図で場所を問う問題など、、、
答えられなかったものはすべて白紙に記入して、最後にもう一度チェックします。
「教科書っていうのは、ココまでチェックするものなんだ」
勉強のやり方が身についていない子に、教科書の使い方を伝える意味でも必要なステップです。
(菅野)

今日は朝から夏期特別講座の案内作り。
表面のコラムも、夏に向けての文章にしてみました。
「夏を制するものは受験を制す」
そんな言葉がありますが、正確には「夏のガンバリが受験校を決める」です。
夏にどれだけベクトルを上向きにできたかで、最終的な到達度が決まってくる。
行きたい学校がすでに決まっている子も、まだ決まっていない子も、全力で勉強に取り組む夏にしてほしい。
そう思っています。
(菅野)

中3全県模試の成績表を返却しました。
これから入試まで7回の全県模試を受験していくことになります。
模試後の勉強も徹底して、実力をつけていきましょう。
次回から「特色検査対策模試」を希望者には受験してもらいます。
この模試を受ける必要性は志望校によって変わってくるため
生徒たちによって申し込み用紙を配布しています。(奥)

陽光通信6月号、お送りしました。
・表紙コラム…どんな塾なのかマル分かり「陽光学院ストーリー完成!」
・今月の本棚…「自分を信じた100人の男の子の物語」
・部活動LIVE…井田中学校:ソフトテニス部
・中学受験情報…高輪中学校
・高校受験情報…今夏開催される合同説明会について
・池田の中学受験ノート…「丁寧な字を書く」
他、今回は「2019年度 夏期講習実施要項」も同封いたしました。
到着まで今しばらくお待ちください。
(菅野)

今日は小学生のコンクールを返却していきます。
春から入塾した生徒や4年生は、はじめてのコンクールでしたが
結果を見ると、みんながんばって練習してきたのがわかります。
お送りした陽光通信には、コンクールの成績優秀者を一覧にして同封しています。
80点以上取った子たちは自分の名前を探してみてくださいね。(奥)

久しぶりに大井町線に乗ってビックリ!
椅子のひじ掛けにコンセントがついている。
しかも2つも。
新幹線では当たり前ですが、在来線では初めて見ました。
電車に乗っている間にスマホの充電できるのは便利ですよね。
東横線でも採用してくれると助かります(^^
(菅野)

外階段で育てているアエオニウム「小人の祭り」
気がついたら黄色い花が咲いていました。
暖かくなり、植物の様子も少しずつ変化してますね。(奥)

全国統一小学生テストにて。
「はやくやりたい!」
小2の女の子が算数の問題を前にしてウズウズ。
勉強と遊びの境界があいまいな時期だからこそ、教えたいことがあります。
(菅野)

6/10(月)スタートの前期中間テスト“直前”対策講座。
立て続けにお申し込みをいただき、中1は満席となりました。
中2、中3はまだ残席がございますのでお早めにご連絡くださいね。
(菅野)