【中学受験|模試の偏差値】
中学受験で避けて通れないのが偏差値。
学力を計る物差しは、模試の偏差値とされています。
もちろん大手塾に通塾中でしたら在籍するクラスもそうです。
転塾や退塾のきっかけがクラスの昇降ということもあるようです。
私は、子ども達の成長や中学受験での志望校合格を目指す上で、
学力を計る物差しが偏差値や在籍クラスだけというのは、
不充分だと考えています。
学力は、しっかりと受け止める必要はあります。
あえて学力を隠すような方針をとるご家庭や塾さんもありますが。
私は反対です。
ただし、学力が低いという言い方をする必要はありません。
学年や本人の気持ち次第で伝え方の調整はします。
でも、学力を客観的に受け止めることは、
プラスに働かせることもできます。
それが出来る指導者やご家庭ならば、
学力を隠すことはせず、勉強の目標に繋げることが可能。
ただし、物差しがクラスや偏差値だけでは足りません。
それだけでは、他人との競争がテーマに。
不安と安心で、子どもの気持ちを支配しているようなもの。
私たちは、前向きな気持ちで勉強をすることを大切にしています。
集中力、やる気、勉強量など、
どれもグンと向上するからです。
伸びしろは、どの子もあるんです。
どれだけ私たちが伸ばして上げられるか。
その時、前向きな気持ちで勉強に取り組める子ほど、
間違いなく伸びるんです。
勉強量も集中力も。
めいっぱい頑張るために。
偏差値という物差しで、前向きに頑張ることができますか?
逆効果なことが多々あります。
偏差値とは異なる物差し。
偏差値は上手く活用しつつ、
それ以上に子どもたちを伸ばす『物差し』が必要なんです。
次回のブログで続きをお伝えします。
(飛鳥|池田)