資料請求無料体験
無料学習相談受付中
中3の漢字テストは8問ずつ。
40問の中から抽出した8問を全問正解できたら合格です。
1問でも間違えたら再テストで40問すべてを解きなおし。
細かいところまでチェックするので丁寧に書いています。
・暗記のやり方
・継続する習慣
・丁寧に解答する癖付け
ただの漢字テストでも、意図をもって取り組めば身につくことはたくさんあります。 (菅野)
中学受験コース「飛鳥」の問い合わせ&入塾予約が続いています。
「2月からの入塾を考えていて、、、」という方が多いですね。
今のところの状況は、、、
・新6年生(現5年生)…満席
・新5年生(現4年生)…残席1
新4年生と新3年生は数名の空きがあります。
ご検討中の方はお早めにご連絡ください。
2月スタートに合わせて、今なら席を確保できますので。
よろしくお願いいたします。 (菅野)
2日と3日は正月特訓授業。
社会は記述問題特訓です。
「何が問われているのか?」
「条件は?」
この2つを整理してから解答を作り始めます。
最初は戸惑っていた子も、後半はスムーズに書ききることができていました。
明日は英数です。 (菅野)
あけましておめでとうございます。
お正月ガチャの景品を仕入れに近所のショッピングモールへ。
そこで遭遇したのが獅子舞。
小型の獅子舞で一人でエレベーターに乗って移動してました。笑
娘は頭を噛むマネをしてもらい厄払い。
今年は元旦から縁起がいい!^ ^ (菅野)
今日はビックリするほど暖かかったですね〜
2019年の大晦日は教室のお掃除に。
机もピカピカに拭き上げました。
また来年、というかまた明日。笑 (菅野)
冬期講習は昨日で年内終了。
今日はたまった事務仕事を一気に進めます。
・入金管理
・銀行回り
・各種申請手続き
などなど。
講習中は早い時間から生徒につきっきりになるので、どうしても事務仕事がたまっちゃうんですよね。
でも生徒の力を伸ばすのが最優先!
まずは補助金申請の書類から仕上げようっと^^ (菅野)
論説文が難しい理由の一つに言葉があります。
例えば今日の入試問題に出てきたのが「普遍」です。
この言葉の意味を知っている中学生はなかなかいないでしょうね。
でも、知っていれば文章を一段深く理解できる。
授業では「普遍」とあわせて「一般」と「特殊」も説明しました。
こういった積み重ねが読む力の土台を作っていきます。 (菅野)
中学生は授業の終わりにチェックテストを実施。
すべて丸がついた子から帰宅オッケーです。
僕が担当している中3クラスは毎日、連立方程式の文章題がテーマです。
式を立てるのに一苦労。
さらには小数と分数が入り混じった計算にも一苦労。
だからこそ自力で解ききって丸がついた時の達成感といったら!
「さよ~なら~!」
みな笑顔で帰っていきます。
勉強の根っこには常に「できた!」の喜びをおきたい。
そう思ってます。 (菅野)
年末が近づいてくると
元住吉近辺では夜になると
カンカンと「火の用心」を知らせる拍子木の音が聞こえてきます。
毎年この音を聞くと
今年も終わりだなという気持ちになります。(奥)