中学受験ブログ(飛鳥コース)
【学校見学】

今回は「学校見学」についてです。

中学受験は完全中高一貫校が多く、私立は改革のスピードも速いので、同じ学校でも数年で印象が変わります。

だからこそ、同じ学校に何回も足を運ぶ価値があります。

見学は「行って終わり」ではなく、「情報+モチベーション」を得るための場。

効果的な学校見学の行き方をお話しします。

 

■学校見学の意義~情報とやる気の両取り~

学校見学は、学校を知るだけではありません。

子どもが「ここに行きたい!」と思えた瞬間、日々の勉強に火がつきます。

公開行事では在校生と接する機会もあり、中高生の姿に触れることで視野が広がるのも大きな効用。

説明を聞くだけでなく、校内を歩いて空気を吸うこと自体が情報です。

通学路や周辺の雰囲気も、6年間の生活をイメージする材料になります。

 

■いつ・誰と行く? ~準備のコツ~

見学は低学年から少しずつ始めるのがおすすめです。

回れる時期は限られるので、早めに「土台情報」を集めておくと後半が楽になります。

「最初は保護者だけで下見→手応えのあった学校に子どもを連れて再訪」の順がスムーズ。

家族ぐるみ・友人家族との合同見学は、他人の評価に子どもが引っ張られがちなので基本は家族だけで行きましょう。

持ち物はメモ、スマホ、飲み物とちょっとした糖分。

当日はパンフやHPで「分かること」は事前に押さえ、説明会でこぼれ話と具体的な話しを拾うための余白を作っておきましょう。

校長先生の経歴や就任時期は、学校のこれからを読むヒントになります。

 

■校舎でどこを見る?~池田の着眼点~

まずは、その学校の「象徴」がどこにあるか。

建学の精神が刻まれたスペースや記念物は、その学校らしさが凝縮されています。

続いて図書館では蔵書だけでなく、入口のおすすめ本ポップに注目。

国語科や司書の視点が見え、子ども目線への温度が伝わります。

教室は座席数・明るさ・掲示物に着目。

クラス規模、日々の運営、小テストや連絡の回し方が掲示に滲みます。

自習室は座席規模と利用時間(平日・土曜・日曜・放課後どこまで?)を確認。

チューター制度の有無も学習サポートの本気度を映します。

プログラム面では、小テストの運用(頻度・科目・朝学習の扱い)、英語教科書のレベル感、土曜講座や講演会、探究・芸術・体験活動、留学制度などをチェック。

大切なのは、こうした取り組みが学校の理念と噛み合っているかです。

廊下で出会った先生にも気軽に声をかけ、現場の実感を聞いてみましょう。

 

■「候補の広げ方」と「印象の整え方」

ネットや口コミでマイナス印象があっても、実際に見ると違うことはよくあります。

親と子で受け止めが異なるのも当たり前。

帰り道はプラス要素だけをお互いに伝え合うと選択肢が削られません。

子どもには

「今日いちばん気に入った場所は?」

「いちばん面白かった取り組みは?」

の二問だけ。

親は最終下校時刻や自習室の締め時刻、成績の通知方法など、数字で残る情報を記録しておきましょう。

印象は◎○△×など簡易評価でメモすると、後で比較しやすいです。

 

■見学は一回で終わらせない

志望度の高い学校は2〜3回は見学に行くのが普通。

季節、行事、平日/休日では、学校の表情がまるで違うからです。

見学後はA4一枚に要点を整理しましょう。

面談時に共有いただければ、こちらからも追加情報や回り方のご提案ができます。

情報は溜めて活かすが鉄則です。

 

■まとめ

学校見学は比べて選ぶためではなく、「わが子に合う理由を集める旅」です。

じっさいに現地で、手ざわりを確かめにいきましょう。

-----

・見学は情報+モチベーションを得る場

・早めに始め、家族だけで訪れて印象の純度を高くする

・事前に下調べ→当日は校舎・自習室・掲示・プログラムを具体的に確認

・子どもには「好きだった場所&取り組み」を確認。親は数値情報と簡易評価を記録

・志望校は複数回訪れて、A4一枚に要点を整理する

------

動画では事例も交えて解説しています。

詳しく知りたい方はこちらからご覧ください!

https://youtu.be/abvxSWlc03s

保護者面談にて

定期面談ではコンクールの話題が多く出ました。

3年生と4年生で実施する暗記中心のテスト。

試験範囲が分かっているので、どれだけ勉強したかが勝負です。

 

合格点を取れるところまで準備できたかどうか。

テスト形式で練習しても点数を出さないまま挑んだというケースも。

やはり、練習段階でも点数を出す方が望ましいですね。

 

自分に必要な勉強はどれくらいか。

それを把握した上で、学習を計画する。

そして後は実行あるのみです。

 

この力は5年生や6年生になって活きてきます。

自分で目標を決めて頑張る。

これができる子は、間違いなく中学受験で頑張れます。

結果も大事ですが、同時にコツコツと努力すること。

目標に向けてやり抜く力を育んでほしいと思います。

 

コンクールや漢字の小テストで、その力を養っていきます。

4年生は最後のコンクールが1月にあります。

ぜひ、頑張ってほしいですね。

 

面談では授業での様子をお伝えしたり、ご家庭での様子をお聞きできたり。

相互にお子様の勉強について理解を深めることができました。

学習状況、これからの学習計画、どう伸ばしていくか。

ご家庭にしっかりお伝えできました。

 

中学受験と言えば、わが子の状況がどうなのかと気になることばかりかと思います。

陽光学院ではご家庭の不安を減らして、

少しでも良い勉強につながるよう努めてまいります。

 

追記

6年生の今年3度目の定期面談は12月に予定しています。

もちろん1月にも最後の面談を実施。

最後まで、ご家庭と塾とでしっかり連携していきます。

 

保護者面談3年~5年

今日から飛鳥3年生から5年生の保護者面談が始まりました。

初日は4組の面談でしたが共通点は兄弟生が飛鳥に在籍中または卒塾しています。

ありがたいことに兄弟姉妹で通って下さるケースが多く、下のお子さんの場合は話もスムーズです。

勉強面に関しては信頼されて任せて頂くことがほとんどのため、宿題の進め方など細かい話はなく学校選びの話が中心になりがちです。

もちろんご兄弟姉妹でも性格が異なるため、塾での様子や学力の伸ばし方、やる気の引き出し方はそれぞれのお子さんに合った形を選んでいます。

そこは、任せて下さい。

しっかりとこちらの指導方法や学習計画もお伝えした上で、学校選びの話もしていきます。

下のお子さんの場合はご経験がある分、学校選びを楽しむ位の余裕をお持ちの方が少なくありません。

学校見学や説明会は楽しむくらいの気持ちで参加して、学校の良いところを探してほしいと思います。

どんな学校に足を運ぶべきかお迷いでしたら、学力別や学校のタイプ別にいくつか近隣校からご案内します。

具体的な学校のご質問でも結構です。

もちろん、家庭学習や勉強の進め方など気になることは何でも聞いて下さい。

安心して任せられる塾と思って頂けるよう何でもお答え致します。

二週間にわたる面談期間で、飛鳥生の様子を伝えて参ります。

【保護者面談】

先週は6年生の保護者面談を実施しました。

学力状況や家庭学習についての話が中心でしたが、少なくなかったのが「気持ち」についてのご相談でした。

 

受験生なのに勉強をしていない時間があるとか、志望校を目指す気持ちが薄れているとか。

親子それぞれでモヤモヤがある状態でしょうか。

ご相談を受けて、状況に応じて解決策を提案しました。

 

例え同じ状況でも本人の性格や志望校の難易度なども含めて、それぞれに対応します。

中学受験では一般論は通用しないことも多いのが現実。

難し過ぎる学習内容がその状況を引き起こしています。

一人の生徒でも教科によって課題が異なり、取り組み方や学習量も違います。

 

何が正解か分からず、悩んでいる受験生の保護者はたくさんいるでしょう。

陽光学院ではご家庭との連携を第一に考えて、子ども達を指導しています。

塾での取り組みとご家庭のご希望を合わせて、子ども本人がやる気になるのが理想です。

やらされる勉強ではなく、自分から頑張れる子に。

 

自学自習の習慣はもちろんですが、口先だけでなく本気で志望校を目指して頑張るのも簡単なことではありません。

不安な気持ちを抱えながら、目の前の勉強と向き合う。

小学生にとっては、それだけでも大きなチャレンジです。

そのような状況で、親子で揉めてしまってというご相談が何件も。

「中学受験あるある」ですね。

 

まずは、塾にご連絡下さい。

お互いの気持ちを聞いて、子ども自身が納得できる対応を考えましょう。

 

昨日は、志望校が定まらずモヤモヤしたままだった生徒と面談。

そこで親御さんの気持ちも汲んで、私なりの考えを話しました。

その生徒が私を信頼してくれているのが分かっているので、あえて強気の目標を提案。

驚きながらも、やる気を取り戻した顔つきになりました。

彼の性格も分かった上での対応です。

そして具体的な勉強のプランも二人で決めました。

あとは頑張るだけです。

 

飛鳥の強みは、このように生徒一人ひとりに合わせた対応ができること。

クラス全員で、ここからひと伸びふた伸びしていきます。

ラスト4カ月はとことん得点力アップにフォーカスして、徹底した指導で志望校合格を目指します。

追記

飛鳥3年生~5年生は11月に保護者面談を実施。

飛鳥6年生は今回に続いて、12月と1月にも保護者面談を実施します。

万全の態勢で入試に挑みます。

【できるまで何度も】

4年生(下)第一回で「分数」の復習をしました。

テキストでは既に学んだ内容で、今回は分数と少数を組み合わせた複合問題。

 

夏期講習でも多くの時間をかけて分数の勉強をしましたが、

子どもにとっては約分、通分は慣れるまで時間がかかります。

 

1ヶ月経ちますが、まだ定着していない生徒も。

通分は最小公倍数を考える問題とも言えますが、例えば分母が14と35だと分からなくなってしまう生徒は少なくありません。

偶数と奇数でわかりづらいですが、九九の七の段が無意識に思い浮かぶようでないとダメ。

まだまだ学び直していきます。

 

受験算数のカリキュラムで時間がかかる単元や理解が難しい単元もあります。

テキストに沿って学習しますが、小さい塾の強みは自由度が高いこと。

 

基本的にテキスト通りに進めますが、講習や総合回では必要だと判断した学習内容を最優先で勉強しています。

このレベルまでは分かってほしいとか、この式を使いこなせないと先に進めないなどカギとなる内容はとことん勉強します。

 

今回の「分数」も、この総合回で終わりではなくチェックを兼ねて、次回以降の授業で数分でも時間を取って勉強する予定です。

「できるまで、何度も」が飛鳥の指導方針ですから。

 

教材や時間割、質問対応など様々な工夫をして大手塾との違いがでるようにしていますが、実はこのカリキュラムや進捗の部分での自由度も飛鳥で算数を伸ばすポイントになっています。

 

学び手である小学生にとって少しでも理解を助ける学習を心がけています。

中学受験のポイントである算数。

一生懸命考えていても分からないことがある算数。

 

そんな苦労の多い受験算数を伸ばすのは、

大手塾にない学習環境だからこそ実現できる飛鳥のこだわりがあるから。

 

子どもたちに寄り添う指導とは、どれだけ前向きな気持ちで勉強させてあげるかです。

できるまで何度も教えるのも飛鳥の指導です。