新着情報
ラファエロ作 大公の聖母
国立西洋美術館で開催中のラファエロ展に行ってきました。
すごい人気で入場制限されています。
ラファエロと言えば、教科書にも登場するルネサンスの巨匠です。
「言葉を暗記するにはイメージが大切だよ」と授業で話しているだけに、僕自身のルネサンスのイメージをより深めるために上野へ。
美術にはくわしくないので、古代ギリシャとのつながりがわかったような、わからないような……。
でもイキイキとした時代の雰囲気は感じることができたのでよしとしましょう。
隣にある国立科学博物館ではグレートジャーニー展が。
こちらは猿人の復元写真のモデルを芸人の岡村」隆史さんがつとめてテレビで放送されたこともあり、家族連れが多かったです。
近くの国際子ども図書館は充実した施設で大人も楽しめるオススメの場所。
上野散歩を楽しんだ日曜日でした。(池田)
新しい手帳
4月になり、新しい手帳を買いました。ここ数年使っているのがモレスキンという手帳。
作家のヘミングウェイも使っていた「伝説のノート」という言葉にグッときて買ってしまったのが始まりです。
限定とか伝説といった言葉には弱いのです。
スケジュールの管理は別の手帳とカレンダーを使うので、このモレスキンはもっぱらアイデアを書き留めたり、気がついたことを書き込んだりします。
時には元住吉の美味しい和食屋さんのことまで。まさに何でもアリの手帳です。
さらに今年は記念日を手帳の1ページ目に書き込みました。
日付を覚えるのが苦手で、昔から家族の誕生日すら覚えていなかったのです。
これで記念日を忘れて怒られることもなくなりそうです。
ただ、それでもちょっと不安なので、結婚記念日だけは覚えやすい日にしようと決めています(笑)。(池田)
洗濯の達人
一人暮らしをして十数年、初めて洗濯機を買いました。
手間もお金もかかるコインランドリー生活が終わり、家で洗濯できるのが楽しい毎日。
グルグルまわっているのを見ては「今日も洗ってるねぇ〜」と満足しています(笑)。
せっかくの機会なので洗濯の達人を目指して勉強しています。
まずは洗濯指数を確認するようになりました。
お天気に合わせて洗濯する物と洗剤をチョイスするなんてテクニック知りませんでした。
もっと驚いたことが2つ。
? 柔軟剤で汚れ防止。静電気を押さえる効果があり汚れの付着を軽減できるそう。
? クリーニング屋さんの裏メニュー。バッグやチャイルドシート、剣道の防具まで対応してくれるお店もあるそうです。
また柔軟剤による付着防止効果は花粉にも有効だとか。これから花粉の季節ですから試してみようと思います。(池田)
まるで根のような葉脈
休日に代官山の蔦屋書店に行きました。
内田悟さんの「出張やさい塾」という講演会を聞くためです。
内田さんは、レストラン専門に青果を卸している方で、野菜のスペシャリストとしてもテレビや雑誌にたびたび登場しています。
野菜の見分け方や、野菜を活かす調理方法などを教えてくれました。
理系の勉強をしていたという内田さん。
細胞分裂と化学肥料の関係などの科学的な話はもちろんのこと、野菜を「この子たち」と呼ぶなどの愛情たっぷりな一面も。
僕が「なるほど?!」と思った話。
- 機野菜や無農薬もいいが、なにより旬であることが重要。
- キャベツなどは葉脈が根のように広がっていて、きれいな左右対称のものを選ぶ。
- 細胞分裂は円状に広がっていくので、軸や形は円いものがよい。
この3点だけでもずいぶんと野菜の目利きができそうです。(池田)
大さん橋からみた風景
横浜のみなとみらい地区は気分転換したいときに出かける場所です。
海に接していない埼玉県で育ったせいで、海を見るだけで嬉しくなってしまいます(笑)
ボーっと海を眺めているだけで風が気持ち良くて気分もスッキリ。
お店を見てまわったり、アートイベントや大道芸を見たりと楽しみもたくさん。
ところで冬になると小さい屋外スケート場が出現するのはご存知ですか?
15分ほど歩いて元町中華街まで行くこともあります。
そのなかでもお気に入りの場所が3つ。
3位は海の公園。芝生があるのでお弁当持参の人も多くいます。
2位は赤レンガパーク。雑貨屋さんなどがあるショッピングエリアと、学生のころに展覧会をしたことがある思い出のアートスペース。
そして1位は横浜大さん橋。世界的に有名な建築でもあり屋上公園から見る「みなとみらい」の眺めは最高です。(池田)
たてに開く絵本
「100かいだてのいえ」という絵本を本屋で見つけて買いました。
だれが住むのかな、エレベーターはあるのかな。住むのはちょっと大変そうだけど、遊びに行ってみたい家。
子どものときに色えんぴつで自分の理想の部屋を描いていたのを思い出し、タイトルも気にいったので思わず買ってしまいました。
昆虫や小動物が出てくる楽しい話なのですが、なかでもクモが重要な役なんです。
糸を出して空中を移動するあたりが想像力を刺激するんでしょうか。
最近、小6の授業であつかった入試問題にもクモの生態についての話が出題されていました。
子グモはバルーニングといって糸を空中に出して風にあおられ、そのままフワリと飛んでいきます。
たんぽぽの綿毛のように糸を出したままの子グモが空中をただよう。これは絵本ではなく本当の話。おどろきですね。(池田)
見たこともないでっかい野菜!
講習最終日、保護者の方からお手紙をいただきました。ありがとうございます。
「勉強時間が多くて不安もあったけれど、勉強と遊びのメリハリがしっかりついてとても充実した夏休みになりました」とのこと。
授業も宿題もしっかりがんばっていましたよ。逆に休みの日は疲れもせず遊びまわる子供たちの元気をうらやましく思っていました。
私は群馬県みなかみ町に行ってきたのですが有名な県立ぐんま天文台にも行かず、川でキャンプもせず温泉に入ってのんびりするだけ。
元気な子供たちとのちがいを感じます(笑)。
まあ、ゆっくりリフレッシュできたので良しとしましょう。
帰りに買ったおみやげが今年の夏の思い出です。
社会でも勉強する下仁田町のこんにゃく、水上牧場のヨーグルト、見たこともないでっかい野菜など。
この野菜、見た目はともかく味はバツグンにおいしかったです。(池田)
掃除グッズで楽しい気分
6月は休日のたびに家の大掃除をしていました。
受験前の忙しさを言い訳にして年末の大掃除をサボったツケですね。
どうせ掃除をするなら楽しい気分でやろうと考え、いろいろと掃除グッズを探してみました。
おもしろかったのがモップスリッパ。裏にモップのような突起がたくさんあるこのスリッパで歩き回るだけで、モップがけしている効果があるんだそうです(笑)
他に買ったのは、トイレ掃除用とキッチン用の洗剤でmethodというブランド。エコ製品なだけでなくデザインも◎。
楽しく掃除して、気分もリフレッシュできました。(池田)
ディズニーランド
国語の入試問題にディズニーランドの話が出ました。
ディズニーを研究する学者もいるくらい。とことん考えられたサービス。
たとえば待ち時間の表示、並んでいても待ち時間がわかるだけでイライラしないし不安にもならない。
掃除もすごい。ディズニーでは約27歩の間隔でゴミ箱が置かれている。
これは「人がアメの包み紙をポイ捨てするまでの歩数」を調査した結果らしい。
そんな仕事や勉強のヒントになりそうなことも。
隠れミッキーなんてサプライズもあるから何度行っても楽しいのですね。(池田)
42℃くらいでゆっくりと
数年前から、亡くなった祖父の家に住んでいます。
古い家なのでトイレや電気がこわれて、なかなか大変です。
先日はお風呂の給湯器のリモコンまで。
修理を頼んだら古すぎるので部品がなくてダメ。新品は20万円もかかると言われました。
インターネットで安い会社を探してみたら、16万円で売っている会社や9万円の会社も!
情報を知らないと損をする時代なんだなぁとつくづく実感しました。
とりあえず今のところはコードを1本引き抜くだけで、温度調節はできないけれど常に60度で使えるという裏ワザも知りました。
工事の日まで、水でぬるくして使っています。(池田)