ココロに効く本棚
はい!こちら子ども記者相談室デス!
From:池田慎哉
かめおか子ども新聞/著 、ヨシタケシンスケ/イラスト
(新潮社 1,080円)
~内容紹介(出版社HPより)~
「結婚ができるか心配」
「息子にクソババアと言われた」
「死ぬのが怖い」
「若者が会社を辞める」、、、
悩めるすべての大人たちに、
ストレートすぎる回答が突き刺さる!
京都・亀岡発、子どもが書いて大人が読む月刊紙
「かめおか子ども新聞」の、
大人気コーナーが書籍化。
------------------------
年を経るごとに
子どもたちの語彙力や知識が減っているように感じます。
昔はおじいちゃんやおばあちゃん、
近所の年上の子ども達との会話を通じて
自然と言葉を覚えたものです。
母国語ですから教科書や辞書で覚えるというよりは、
日常生活で語彙は増えていきます。
現代は人間関係が限定的で希薄になりがちです。
そこで注目されているのが
新聞記者から転身した竹内博士さんの
コミュニケーション講師としての活動です。
彼が率いる子ども記者による
『かめおか子ども新聞』
は優れたの活動は優れた教育です。
この新聞は特に相談室のコーナーが秀逸で、
こちらを一冊にまとめたのが本書です。
大人の悩みに子ども記者さんがズバリ答えてくれます。
恋愛から子育て、働き方、友人との付き合い方など
多くの悩みに子どもらしい直球アドバイスから
目からウロコな哲学的回答まで。
笑ってしまうほど面白いのに胸に沁みる言葉もたくさんあります。
小学生から大人まで楽しめる本書の一番の魅力は
「気持ち」が溢れていること。
コミュニケーションの大切さや楽しさを伝えてくれます。
(池田)
自分を信じた100人の男の子の物語
From:池田慎哉
ベン・ブルックス/文、クイントン・ウィンター/絵
芹澤 恵/訳、高里 ひろ/訳(河出書房新社 2,592円)
~内容紹介(出版社HPより)~
サッカー選手:メッシ、
ラッパー:ストームジー、
プログラマー:ビル・ゲイツ……
世界で活躍した100人の物語を鮮やかな肖像画と共に紹介。
みずからの手で道を拓く、新しいヒーローたちの物語!
------------------------
子どもには本を読んでほしいと思うのが親心。
たしかに読解力や語彙力が国語の土台にあります。
他の教科も文章で説明されていますから読む力は必須です。
しかし、どんな本でもOKという訳ではありません。
よくあるケースが大人目線での本選び。
読ませたい本でもお子さんが興味を持てなければ
読書の集中力も下がります。
逆にお子さん任せでは
読みやすいだけの本を選ぶ可能性も。
良質な本を選択するのは難しいんですよね。
まずは短編集や一話完結のコラムで、
子どもの興味をひく内容の本が読書の入り口にはピッタリ。
今回ご紹介の『自分を信じた100人の男の子の物語』は
うってつけの一冊です。
段ボールでゲームセンターを作ったことが映画化され
有名人になった人。
木から降りられなくなった
猫を助けるレスキューサービスを作った木の専門家。
本書に登場する多くの人は特別な才能があるのではなく、
子どもの頃の大失敗や思いつきを元に挑戦した普通の人達ばかり。
ほんの少しの勇気とアイデアで
自分の世界を広げることも教えてくれます。
(池田)
いいね!
From:池田慎哉
筒井 ともみ/著、ヨシタケ シンスケ/イラスト
(あすなろ書房 1,080円)
~内容紹介(出版社HPより)~
やわらかアタマが世界を変える!
子どものための明るく楽しい生き方指南書。
いやなことも、だめなことも、ちょっと見かたを変えたなら……?
世の価値観をひっくり返す20のお話!
ヒーロー/ひざ小僧/鼻の穴/眠れない/でかいウンコ/
転ぶ/あいさつする/くさい/裸足/ボーズ刈り/おにぎり/
歯ぬけ/タオル/エクボ/チンコ/ドーナッツ作り/男同士/
さびしい/ネコ新聞/会えない
------------------------
ルールはみんなが守ることで気持ち良く生活できるもの。
もちろん社会生活だけではなく
子どもの成長を考えてのルールもあります。
特に家庭内でのルールは単純な善悪ではないので
子どもに納得させるのが一苦労。
わが家では2歳と4歳の男児が日々成長中なのですが、
ルールを守らないこともしばしば。
まず、パンツを穿かない。
トイレでぬいだら、そのまま出て来ます。
嫌がる子どもを追いかけ回して穿かせる毎日です。
その日の気分次第で良い子になるか怪獣になるか。
注意したり叱ったりの毎日にちょっぴり罪悪感も。
そんな時に本書を読んで
子どもの目線で接する大切さを再認識しました。
人気絵本作家の
ヨシタケシンスケさんの絵につられて手に取ったのですが、
読書嫌いの小学生でも楽しく読める本です。
同じクラスの子達が次々に主人公となっていく
連作形式の短編集であり、
全体を通して素敵なストーリーにもなっています。
作者の筒井ともみさんはアニメやドラマ、
映画で活躍している著名な脚本家で、
児童書を書くことが念願だったそう。
親子で読むのも楽しい1冊です。
(池田)
90秒の別世界
From:池田慎哉
千葉 聡 /著 (立東社 1620円)
~内容紹介(出版社HPより)~
ショートショートと短歌の、
わくわくする出会いがここに。
新鋭歌人「ちばさと」の小説デビュー作。
なくならないマヨネーズ、
大学生最後の日に出会った友達、
空から伸びてきた巨大な手、
名を呼ばれたものが消えてしまう世界......。
ちょっと不思議で、なつかしくて、
90秒くらいで読める100本の小説と、
その最後に添えられた短歌。
その組み合わせが、
わたしたちに新たな世界を見せてくれる。
ショートショートと現代短歌アンソロジーが融合した1冊。
------------------------
中学生の時は授業で勉強した源氏物語、
高校生の時は模試の出題文の著者だった北杜夫。
そして20歳の時に旅先のフェリーで知り合った
大学生から教えてもらった詩人の田村隆一、、、
「言葉」が胸に刺さるような読書体験を経るたびに
考え方や物事の捉え方が変わったように思います。
人生の経験値が少ない時期だからこそ、
ダイレクトに響く言葉がある。
小中学生には、
時に背伸びして大人の世界を垣間見るような本もいいと思うのです。
今回ご紹介する「90秒の別の世界」のような。
歌人の千葉聡さんがチョイスした100の短歌。
そして短歌の背景をふくらませて描かれたショートショート。
短歌と短い小説が合わさって大人の世界を教えてくれます。
単なる短歌の解説集ではなく、
そこから別の物語を生み出す発想はとてもおもしろいですね。
著者の千葉さんは横浜市立桜丘高校の教諭でもあります。
ご本人のツイッターでは
短歌を広める活動や歌人としての活動だけでなく、
高校教諭としての日々などもつぶやかれています。
もし本書を読んだら、
100篇のうち気に入った話を教えて下さいね。
(池田)
科学でツッコむ日本の歴史
From:池田慎哉
平林 純 /著 千野 エー/絵 (集英社みらい文庫 1,080円
~内容紹介(出版社HPより)~
・「本能寺の変」……
6月2日に起こったのは月の満ち欠けと関係していた!
・「3本の矢」……
60kgのものを持ちあげる力があれば折れちゃう!
・「平将門の乱」……
勝敗は風向きが決めた! などなど。
みんなが知ってる日本の歴史を、
科学の視点でズバッと斬った35のお話。
意外な“ビックリ”がギュギュッと詰まった、
これまでにない歴史本!!
------------------------
学習相談や入塾相談の席で多く頂戴するのが
「やる気になってくれるか心配」
というご相談。
特に小学生であれば、
習い事や友達との遊びなどやりたいことがたくさんあります。
決められた宿題をやる子は多いですが、
意欲的にもっと勉強しようと自ら思う子は少ないです。
確かにやる気があれば勉強量も増えます。
やる気の持ち方は生徒それぞれ個性がありますが、
共通して言えるのは
まず好奇心が大事ということ。
興味を持たないと何事も努力が続きません。
「算数の解き方が分かって楽しくなる」とか、
「理科で生き物の生態を知って驚く」などが
やる気の種になったりするんですよね。
あとは日頃から好奇心旺盛であれば言うことなし。
読書を通じて好奇心旺盛な子に育ってほしいですね。
本書は有名な歴史の話を科学的にツッコむという
ちょっと変わった一冊。
予想外の視点がてんこ盛りです。
織田信長や坂本龍馬などお馴染みの人物を中心に、
楽しく読めて勉強にも役立つお得な本です。
(池田)
図解 はじめて学ぶ みんなの政治
From:池田慎哉
浜崎 絵梨 /著 晶文社 1,890円
~内容紹介(出版社HPより)
政治は、世界中どこにでもある。
欧米では、政治は身近なもので、
だれでもあたりまえのように政治についておしゃべりをする。
ところが日本における政治のイメージは、
「自分とは関係ない」
「つまんない」など、ネガティブなものばかり。
この本では、厳選されたテーマごとに、
古今東西のさまざまな政治や社会のしくみ、
それにまつわる面白いエピソードを、
豊富なイラストでいきいきと解説。(中略)
子どもから大人まで楽しめる政治入門書の決定版。
------------------------
もうすぐ公立高校の試験日。
中3生は授業や自習と勉強に励んでいます。
最後の追い込みの時期、
社会はカードを使った暗記のチェックを塾長が1対1で口頭テスト。
歴史、地理、公民の各分野で
入試頻出の事項をすべてまとめて一人ずつ。
そんななか、多くの子が苦労しているのが公民とのこと。
公民は授業で扱う時間が少なく、
用語の暗記だけでなく周辺知識や仕組みも理解していないと
得点につながりません。
政治や経済はとっつきにくい分野ですが、
小論文のテーマになることも多く、
なにより大人になるための第一歩です。
本書は授業で使いたいほど
分かりやすい構成でデザインも◎です。
小学生の場合は親子でいろいろ会話しながら読むと良いでしょう。
選挙権が18歳に引き下げられ、
憲法改正も議論されるなど、
日本の社会が大きく変わろうとしている今、
小中学生のうちから政治リテラシーはぜひ身につけてほしい力です。
自分ならどう考えるか、
自分の意見をどう伝えるか。
かなり骨太な内容ではありますが、
ぜひゆっくりと時間をかけて読み進めてほしい一冊です。
(池田)
英単語の語源図鑑
From:池田慎哉
清水 建二 /著 すずき ひろし /著 かんき出版 1,620円
~内容紹介(出版社HPより)
本書は「語源」を学び、超効率的に英単語を覚える本です。
「語源」とは、
漢字でいう、偏(へん)・旁(つくり)・などにあたるもので、
たいていの英単語は、次の3つの「語源」に分解されます。
(中略)
このように重要単語を語源に沿って分解し、
語源の知識と語彙をイラストを見ながら身につけていきます。
一見、遠回りに思われる学習法かもしれませんが、
語源の力によって1万語レベルの語彙が身につくことは、
すでに語源研究によって実証されています。
------------------------
2020年の東京オリンピックに向けたカウントダウンの1年。
世界中から多くの人が日本に訪れる機会は人生で何度もありません。
英語を話せば多くの人と交流できます。
コミュニケーションのための英語へという改革も進んでいますが、
話す機会が訪れることは英会話上達の最大のチャンスです。
とはいえ、まずは英語に対する苦手意識を取っ払うことからスタート。
英語学習が楽しいと思える本を見つけました。
本書『英単語の語源図鑑』は
英単語を語源に分解し、
それぞれの意味を知ることで
丸暗記に頼らずに
語彙を組み合わせるすることで
語彙を増やしていくやり方を紹介しています。
たしかに語源を意識するのは理に適った暗記法で、
今までに覚えた英単語がどんどん結びついていきます。
じっさいに英単語の知識が増えると、
英語が分かった気になるんですよね(笑)。
でもそれが大事で勉強は楽しいと思えば思うほど
学習効果も上がるもの。
本書は高校生レベルの単語まで含んでいるので、
中学生は書き出して覚えるというより
読んで楽しむぐらいで充分効果アリです。
イラストによって感覚的に意味がつかめるのもグッドです。
(池田)
昔話法廷
From:池田慎哉
NHK Eテレ「昔話法廷」制作班 編、
今井雅子 原作 / 金の星社 1,404円
~内容紹介(出版社HPより)
あの NHK昔話法廷が ついに本に!
三匹のこぶたは「殺人罪」か「正当防衛で無罪」か?
あなたが裁判員ならどうする!?
三匹のこぶたは殺人罪か正当防衛で無罪か?
カチカチ山のウサギに執行猶予は?
王妃は有罪か無罪か?
おなじみの昔話の登場人物が現代の法廷で裁かれる。
裁判員制度を考える話題のNHK Eテレの番組を小説化。
------------------------
法廷の証言台に立つのは『三匹のこぶた』のトン三郎。
オオカミを死亡させた事件で
刑法第199条「殺人罪」に問われているのだ。
正当防衛で無罪を主張するトン三郎の弁護人。
第一発見者として状況を説明するのは
検察側の証人であるオオカミの母親。
裁判のポイントはトン三郎に正当防衛が認められるか。
計画的にオオカミをおびきよせたなら「有罪」
突然おそわれたなら「無罪」。
NHKの「昔話法廷」を小説化。
番組は昔話を元ネタにしたと言うより、
登場人物もそのまま丸ごと裁判に持ち込むと言う斬新なアイデア。
分かりやすくて面白い、
おまけに教育効果も高いという優れた作品です。
2015年に始まり、今年はシーズン4を放映。
小学5年生〜高校生が対象の教育番組です。
裁判員制度の仕組みを知り、
ディベートも学ぶことができます。
自分の考えを論理的に話すことや、
自分の意見を伝えることの大切さも知ることができる一冊。
大人が読めばクスリと笑ってしまうセリフや意外な視点など。
親子で読んで感想を話し合うのも良いですね。
(池田)
※12月24〜26日に再放送されます。
世界でいちばん素敵な元素の教室
From:池田慎哉
栗山恭直:監修 東京エレクトロン:監修 /
三才ブックス 1,620円
~内容紹介(出版社HPより)
「宇宙にいちばん多い元素は?」
「英語ではSilverなのに、なんで元素記号はAgなの?」
元素に関する素朴な疑問についてのQ&Aをはじめ、
用途や名前の由来などを、
写真を添えて解説しました。
基本的なことから最新情報まで、
やさしく説明していますので、
元素のことをまったく知らない方でも大丈夫。
巻末には元素周期表も収録しています!
------------------------
佐渡金山や石見銀山を授業であつかった時のこと。
「山を掘って金銀が取れるなら仕事しなくていいや、
佐渡島に行って大金持ちになる!」
と喜んでいた生徒がいました。
小学生らしい発想です。
オーストラリアに行けばダイヤモンドだって採掘できます。
元素記号の勉強が面白いと思う人は少ないでしょうが、
身近にある物質ならば興味が持てますね。
例えば自転車だったらチタンやアルミが重要で、
材料の良し悪しが性能を決めます。
パーティ―グッズにあるヘリウムガスは声が高くなります。
なぜガスを吸い込むと声が変わるのか。
温泉の匂いは硫黄で臭いとか、
ホッカイロが鉄の酸化で温かくなるとか。
身の回りには不思議がたくさん。
世の中で使われている技術には元素が大きく関係しています。
目に見えない元素を知ることで
理科に興味を持ってほしいと思います。
(池田)
■追記:本書は「世界でいちばん素敵な教室」シリーズの一冊です。
星や地球、鳥などテーマごとに作られていて
エピソードも盛りだくさん。
どの本も写真が美しくプレゼントにもピッタリ。
最新刊は「西洋美術」です。
わけあって絶滅しました。
From:池田慎哉
今泉忠明 監修 / 丸山貴史 著 / ダイヤモンド社 1,080円
~内容紹介(出版社HPより)~
絶滅した生き物たちが、自ら絶滅理由を語る!
いちばん楽しい絶滅の本。
・やさしすぎたステラーカイギュウ
・隕石が落ちたティラノサウルス
・アゴが重すぎたプラティペロドン
ああ、地球ってせちがらい! 受難のいきもの70種。
------------------------
レッドリストと呼ばれる絶滅危惧種の野生生物たち。
現在23,000種以上が登録されています。
深刻な環境破壊など人類の影響も少なくないのでしょう。
しかしすでに絶滅した種ついては、
人類よりも環境の変化やライバルの出現が大きな原因です。
地球のせいで起こる絶滅はもはや運命としか言いようがない。
そう思うと恐竜のように壮大な歴史のロマンのような気もします。
本書は大ヒットした
「ざんねんないきもの辞典」
の執筆者による新刊ですが、
これが抱腹絶倒レベルのおもしろさ!
花が咲いて絶滅したり、
デコりすぎて絶滅したり、、、
「どういうこと?!」
という話がたくさんあります。
イラストも文章も絶妙。
本文とは別に本格的な知識の記載があるのもいいですね。
動物好きにも、可愛いいイラスト好きにも、
読むのが苦手な子にもオススメです。
手に取ったらまずは13ページまでを読んでみて下さいね。
君たちへ向けた作者さん達のメッセージが書かれていますから。
(池田)