陽光学院ブログ
- トピックス 一覧
- トピックス一覧をとじる
緊急事態宣言発令に伴う陽光学院の対応について(1/7)
1月・2月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆ロボット教室:授業スケジュール(1月~2月)
・R1(10:40~) 1/9(土)、23(土)、2/13(土)、27(土)
・R2(14:40~) 1/9(土)、23(土)、2/13(土)、27(土)
・R3(16:20~) 1/14(木)、28(木)、2/4(木)、25(木)
・R4(10:40~) 1/9(土)、16(土)、2/6(土)、20(土)
・R5(16:20~) 1/7(木)、21(木)、2/4(木)、18(木)
・R6(16:20~) 1/12(火)、19(火)、2/2(火)、16(火)
・R7(16:20~) 1/12(火)、26(火)、2/9(火)、16(火)
※祝日の関係で授業日が一部変更になっております。
※振替授業…同月内でご都合のいい日程をご選択ください。
◆1月製作ロボット紹介
▼ベーシック…翼竜メカ「プテロボドン」
翼竜のプテラノドンを模したロボットです。
台車とつなげることで、
台車内のモーターの動力を翼に伝えています。
ロッドの精巧な組み合わせによって作られた翼のはばたきを、
どのような仕組みで実現しているのか観察します。
▼ミドル…リフトでゴ-!「Mr.ロボスキー」
スキーヤーがリフトに乗り、
滑り降りるまでの動きを再現したロボットです。
リフトを動かすギアやロープを支えるタイヤやロッドなど、
これまでにないパーツの組み合わせで
大型機械を動かす仕組みを実現しています。
▼アドバンス…多脚ロボット「モゾット」(後半)
複雑なリンク機構を持ったロボットを製作し、
足の動きを観察しながらどうすればうまく歩行できるようになるか、
工夫していきます。
後半の1月は左右の足が別々に動くように改造し、
より複雑な歩行を実現します。
(池田)
おとなになるのび太たちへ
From:池田慎哉
藤子・F・不二雄/イラスト(小学館 1,540円)
~内容紹介(出版社HPより)~
誕生から50年がすぎた現在でも、
読み継がれているドラえもんのコミックス。
本書は思春期の子どもたちにむけて、
人生の指針となる10話を
それぞれの職業で日本を代表する10名に選んでいただきました。
自分は何になりたいのか、どう生きたいのか、
迷っている子どもたち(もちろんおとなたちにも)の道標となる
1冊です。
------------------------
学習相談を通して
ご家庭でのお子さんへの接し方が垣間見えます。
厳しいスタンスの親御さん、
不安ばかりが募ってしまう親御さん、
父と母で役割分担がハッキリしている場合もあれば、
両親ともに全てを肯定してあげる場合など十人十色。
もちろん子ども達の性格や個性もそれぞれです。
だからこそ、わが子にどんな大人になってほしいかという願いも
ご家庭によっていろいろですよね。
ただ「優しい人になってほしい」
「誰かの役に立つ人になってほしい」など、
共通する部分もあるのではないかと思います。
今回ご紹介する『おとなになるのび太たちへ』です。
幅広いジャンルの著名人10名が、
数多いドラえもん作品からお気に入りの一編を選んで、
エッセイも執筆しています。
特に梶裕貴さん(声優)と辻村深月さん(作家)の選んだ一編は、
私自身が我が子に強く伝えたいことでした。
自立心を持つこと、そして優越感や劣等感を持たずに
前向きに物事を捉えること。
早速、掲載されている漫画を一緒に読もうと思います。
本書のラストには大人に向けたおまけの一編も。
読後は上映中の「STAND BY MEドラえもん2」も
観たくなってしまいました。
(池田)
2020年度(令和3年度入試)進路希望調査について
From:岸智也
神奈川県のWebサイトにて、
10月20日時点の進路希望調査の結果が発表されました。
この時期の進路希望調査の数値は入試倍率そのものではありません。
11月末の内申確定後に志望校のランクを下げる生徒や、
私立高校を第一志望にする生徒が出てきますし、
1月に入ってから模試の結果をふまえて
志望校を変更する生徒もいるからです。
ただ、大きな流れとしてわかることもありますので、
今回は進路希望調査をふまえた近年の入試動向と
近隣校の倍率についてお伝えします。
まず公立・私立の観点からみると、
近年は私立校の人気が上昇傾向にあります。
高校授業料実質無償化により、
経済的負担から見た公立と私立の差が小さくなったこと。
また大学入試改革からおこる大学受験への不安感が
高まっていることなどが影響しているとみられます。
それにもかかわらず、
近隣の川崎・横浜エリアの公立校人気は相変わらず高いままです。
今年の入試では志望校として多くの手が挙がっている多摩、住吉や
募集定員減の神奈川総合(個性化)や市立幸の入試倍率が
高くなることが予想されます。
とはいえ入試倍率がどうであっても、
できることは「全力で取り組む」だけです。
第一志望合格を勝ち取るための得点力をつけることを第一に考え、
日々頑張っていきましょう。
(岸)
東京女学館中学
From:山崎敬二郎
明治21年、伊藤博文の呼びかけにより
「高い品性を備え、人と社会に貢献する女性の育成」
を教育目標に掲げ創立。
人としての品性を重んじながら、
女子の特性を活かしたリーダーシップ教育に力を入れ、
国際社会で活躍できる女性の育成を目指します。
週6日制の完全中高一貫校です。
3つの体育館、室内温水プールなどの運動施設のほか、
約60,000冊の蔵書の図書館、食堂、
フルコンサートピアノを備えた記念講堂など
学校施設は充実しています。
昼食は教室でお弁当でも、
食堂でランチをいただくのでもよいそうです。
▼東京女学館中学校を知るための「3つのキーワード」
◆【リーダーシップ教育】・・・
「インクルーシブ・リーダーシップ」を育むため、
体育大会や修学旅行などの学校行事は生徒主体で運営。
状況に応じてリーダーになったり、
サポート役に徹したりする経験を積みます。
学校生活のあらゆる場面でワークショップが行われ、
自分のできることや得意なことを発見する機会になっています。
◆【自国文化の理解】・・・
「深い教養」「礼節ある人格」「豊かな心」を身につけるため、
中1では茶道、中2では華道を習います。
また歌舞伎や能や狂言などの古典芸能鑑賞を通じて
鑑賞マナーや歴史、芸能の楽しみ方などを学びます。
◆【学習指導】・・・
英語は1クラスを2分割、数学は2クラスを3分割して少人数指導を実施。
特別講座も朝と放課後、夏休み中に行います。
また、各自「訂正ノート」と「問題集ノート」を作成し、
定期的に教員がチェックします。
必要があれば個別補習も実施しています。
今年度の大学合格実績は、
国公立大11名、早慶上理46名、GMARCH102名です。
指定校枠は慶応3、早稲田4、上智1、東京理科大2、GMARCH22など。
伝統校だけに多数の枠をもっています。
高校募集は行っていませんが、
小学校からの内進生は75名程度います。
現在、飛鳥卒業生のOさんがオーケストラ部に所属し、
チェロを抱えて奮闘中です。
▼学校情報
◇℡:03-3400-0867
◇生徒数:759人(中学合計)
◇偏差値:四谷大塚・・・48~54 首都圏模試・・・60~64
◇卒業後の進路:大学85%、浪人15%、
▼入試情報
◇入試日:2月1日午前・午後、2月2日午後、2月3日午前(全4回)
※国際学級入試:2月2日午後
▼説明会等
◇説明会:12月12日(土)
※記事の内容は掲載時のものです。
山崎先生ヒストリー③ モンスター台風
From:山崎敬二郎
山﨑の生い立ちストーリー第3弾。
大阪から横浜へ引っ越した3歳の山崎少年の家を、
中心気圧880㍱のモンスター台風が直撃します。
近くを流れる鶴見川が氾濫して、
家のまわり一帯はまるでコーヒー牛乳にどっぷりつかったようです。
近くのビルまで歩いて避難したのですが、
濁流に首の下までつかりながら
「道路の側溝に落ちたらどうしよう」
という不安を抱きながら恐る恐る歩いたことを、
昨日のことのように覚えています。
そのころ父親はフィリピンでダムを建設中でしたので、
母親1人で私を抱えてこの災難を乗り切ってくれました。
ビルの2階に上がると近所の人たちも集まっていて
おにぎりをご馳走に。
…つづく。
(山崎)
(イメージ図)
今日の最高記録!
From:池田慎哉
感染拡大の第3波が来る前のこと、
山梨県へぶどう狩りに行ってきました。
まずは勝沼で人気の見晴し園へ。
ぶどうとりんごの両方とも選べるとのことでしたが、
欲張らずにぶどうを選択。
私と長男は畑を探検したりぶどうの木を観察したりと、
楽しみながら食べ始めます。
スッキリした甘みで美味しいです。
妻と次男は食べ放題と聞くだけでやる気満々。
黙々と食べ続けた結果、2人で11房!
係のお兄さんから「今日の最高記録です!」と言われる始末。
食べっぷりを褒められ、ご褒美にイチゴを5粒内緒で頂きました。
帰りは生産者さんへの応援を込めてたくさんお土産を購入。
しばらくフルーツ王国山梨の味覚を楽しみました。
(池田)
圧巻のシンデレラ城
From:吉村実夢
ディズニーランドに行ってきました。
今は日付指定の予約制チケットになっているので
園内の人出はだいぶ少なく、
スペースマウンテンなども30分ほどで乗ることができます。
新アトラクションの「美女と野獣“魔法のものがたり”」と
「ベイマックスのハッピーライド」は
入園後に抽選で当たったら乗れるとのこと。
ワクワクドキドキしていたら…なんとどちらも当たりました(笑)
けっこう当たらないと聞いていたのでびっくりです。
感想は…楽しみにしている人もいると思うので
乗ってからのお楽しみで!
知りたい人は直接聞いてくださいね。(笑)
最後はシンデレラ城と花火を観て…
夢の国での時間はあっという間でした。
(吉村)
ヘリオス2ST 今から頑張る
From:岸智也
今月は中2STクラスについてお届けします。
11月上旬に中2ミーティングを行いました。
公立入試に影響する中2後期に考えておくべきことや
すぐに取り組むべきことを共有しました。
学校の成績は定期テストだけで決まるものではありません。
授業態度や提出物の質など様々な観点を総合的にみて判断されます。
たしかに「定期テスト」も大切です。
しかし「定期テストが近づいたら頑張ろう」と
努力を先延ばしにするのではなく、
「今から頑張る」を合言葉に
ミーティングではアクションプランを提示しました。
提出物の質を高めるための時間や質問の場として
月木のマイデスクもあります。
実際に、提出物に関するアドバイスを求めてきた生徒もいます。
ワークを早く終わらせ、2周目に取り組んだ生徒もたくさんいます。
また、テストが終わった後も完全に気持ちを切らすことなく、
取り組み続けるべきものがつねにあります。
中学校生活の後半戦は忙しく、目まぐるしく、
息つく暇もありませんが、
先生たちはみなさん全員の味方としていつもそばにいます。
一緒に頑張っていきましょう!
(岸)
ヘリオス4L 勉強が楽しいと思う気持ち
From:吉村実夢
今月は小4Lについてお届けします。
まずはコンクールについてです。
11月末にコンクールを実施しました。
2週間前から宿題や授業で練習をスタートしています。
3回目ということもあり、
練習→テストの流れがとてもスムーズになりました。
宿題では空欄が残ったまま提出することがほぼなくなりましたね。
本番でもスラスラと解けている子が多く、
しっかり練習して臨んたことがうかがえました。
満点だった子は気を抜かずに次も満点が取れるように。
あと一歩だった子は練習の方法を見直して、
次のコンクールに向けて今から取り組んでいきましょう。
分からないことがあったらいつでも相談してくださいね。
続いて理社の授業についてです。
授業ではテキストの説明を順番に音読してもらっています。
順番を決めるさいに、
「私から!」「僕から!」と手を挙げてくれることが多いので
助かっています。
説明後に行うポイントチェックを配っているときも
「早くやりたい!」とうずうずしている子が何人もいますね。(笑)
勉強が楽しいと思う気持ちは、
ずっと忘れずに持っていてもらいたいと思います。(吉村)