新着情報
子どもにとっては初登山
From:池田慎哉
夏休みに家族で箱根の金時山へ行ってきました。
事前に調べてみると登山道があるとは言え
岩がゴロゴロあったり鎖場があったりと
気軽に登れる様子ではありません。
不安になって登山専門店へ。
アドバイスを受けてトレッキングューズに
トレッキングポールも購入。
水筒も8リットル分を用意。
準備万端いよいよ当日になり、さぁ出発だ!と歩き出して
10分もしたらあまりの辛さに顔を歪めていました。
運動不足で体力もなくリュックは重いし山道は険しいし。
それなのに保育園児の息子は歌いながら登って行きます。
親は疲労困憊しながら山頂へ。
富士山を眺めることすら忘れ、昼食を食べたらすぐに下山しました。
往復6時間を最後まで歩き通した息子の成長を実感。
忘れられない夏の思い出です。
(池田)
千葉県立中央博物館
From:池田慎哉
外出自粛期間が終わっても、
近所の運動公園はアスレチック遊具が使えないまま。
子どもとの遊びはもっぱら自転車の練習ばかりです。
おかげで5歳の長男はようやく転ばずに乗れるようになり、
成長ぶりに感動です。
その横を3歳の次男は涼しい顔で補助輪無しでスイスイと。
性格も成長過程も全く違う2人に驚きます。
自転車だけではかわいそうなので、
遠出をしようと千葉県立中央博物館へ。
房総半島の自然や歴史にまつわる展示の数々。
特に海洋生物の大きな骨格標本が
天井から吊るされているゾーンは迫力満点です。
息子達も大きなクジラの骨格標本に大喜び!
歴史の展示物も充実していて勉強にも役立つ内容でした。
(池田)
兄にそっくり!
From:池田慎哉
昨年12月に第二子が誕生しました。
体重が増えず心配の続く半年ほどを過ごしましたが、
出産後は母子ともに元気で一安心。
男の子で、悠真(はるま)と名付けました。
タイミングが合えば出産の立ち会いを希望していたのですが、
陣痛から30分というスピード出産。
結局、間に合わずスヤスヤ寝ている我が子と初対面でした。
退院して心配だったのが長男です。
案の定、お母さんを取られて赤ちゃん返り。
「いい子いい子」と次男の頭をなでたかと思うと、
ほっぺをガリッ。
引っ掻かれて傷だらけの次男。
最近は長男に目をかけています。
2人を見比べて、長男がここまで大きくなったと実感。
出産、育児と頑張ってくれた妻に改めて感謝です。
(池田)
我が子の習い事
面談で習い事のご相談をよく受けます。
辞めるタイミングや家庭学習との調整など
不安もあるのでしょう。
受験勉強に影響が出ない程度に、
習い事を続けることは可能です。
むしろ気分転換にもなりプラスの効果があることも。
お子さん本人が強く希望する場合は、
なるべく続けさせてあげてほしいですね。
何を習うかも気になりますが、
習い事を通して何を身につけるかも大事。
この経験を通じて、
我が子が成長すると思えるような習い事が理想ですね。
ちなみに我が子の話になると、私も甘くなってしまいます。
親目線全開で、とにかく楽しんでほしい。
結局は。めいっぱい頑張ってくれれば何でも良いんですよね。(池田)
ごみのチェックは人力です
シャープペンを使い始めたら
なかなか鉛筆には戻れない。
便利なものって一度でも使ってしまうと
手放せなくなりますよね。
最近そんな経験を3度もしました。
1つはレンタルDVDの郵送返却。
なんて便利なんだと感動しました。
残る2つは生活用品。
お風呂場で使う珪藻土の足ふきマットは
洗濯が不要なので驚くほど便利。
センサー付きのゴミ箱は、
ゴミを持った手をパッとかざすだけでフタが開いて、ポイッ。
足で踏んでフタを開けるゴミ箱と比べても、楽ちんです。
ただし問題が1つ。
もうすぐ2歳の息子は小さな怪獣。
手をかざしてポイッが楽しくて仕方がありません。
ゴミ収集日の朝は袋の中身を全てチェックさせられています。(池田)
防災のための必携の本!
この夏、妻の実家近くに引っ越すことになりました。
埼玉県三郷市から筑波エクスプレスで通勤です。
引っ越しの準備をしていて気になったのが防災。
大きな災害が起こり、一段と安全への意識が高まりました。
防災リュックや家庭用の消火器の準備、
家庭内の地震対策では棚の転倒防止などですね。
参考になる本を探していたら「東京防災」を見つけました。
価格が130円。
安い理由は東京都総務局の発行だから。
防災だけでなく被災後の対処方法も豊富で心強く、
小さいサイズなので防災リュックにも入ります。
絵が分かりやすいので親子で読むのも良さそうです。
オススメの1冊です。(池田)
500円玉貯金
ある夜、家で「チャリ~ン、チャリ~ン」という音が聞こえました。
振り返ると妻がスマホを握りしめてニヤリと笑っています。
何をしているのか聞くと、500円玉貯金を始めたとのこと。
貯金額を管理するアプリがあるようです。
貯金をするとアプリに記録、1枚ごとにチャリ〜ンと良い音が鳴ります。
つかい道は旅行とのこと。
私の財布の500円玉も没収され夜中にチャリ〜ン。
そのうち飽きるだろうという予想に反して、2年間で達成しそうです。
目的のためには手段を選ばずの逆、
ただチャリ〜ンが聞きたいだけな気もしますが。
ちなみに貯金箱はディズニーの空き缶。
もう少し500円玉を入れたくなる貯金箱にしたくて、
最近買ったのが羊のハーディーのもの。
彼のお腹に貯まるなら、協力する気にもなれそうです。(池田)
おみやげのトリケラトプス
ディズニー映画「アーロと少年」が公開中ですね。
恐竜と小さな男の子の物語。
大ヒットしたトイストーリーやカーズでお馴染みのピクサーの作品です。
関連イベントも多数行われています。
国立科学博物館では恐竜博2016、
東京都現代美術館ではピクサー展を開催中。
うーん、どれも行きたい!
まずは家族で恐竜博に行ってきました。
ところが平日の昼間に1時間待ちの大行列。
今回の目玉は水中を泳いだ可能性もあるスピノサウルス。
人気ぶりにも納得です。
我が家の一歳児、タクマザウルスが入場の列を1時間待つのはムリ。
暴れ出しそうなので、上野公園のお花見に変更しました。
代わりに桜をゆっくり見ることが出来て良かったです。(池田)
自転車文化センター
多摩川の土手を眺めると、
気持ち良さそうにサイクリングしている人たちがいます。
健康も考えて趣味に自転車なんて良いかも。
そう思って、目黒駅近くの自転車文化センターへ。
展示室は時期によって内容が変わるそうですが、
私が見に行ったときはオーダーメード自転車の企画展をやっていました。
職人さんがフレームを製作する映像については、
その腕前のあまりの見事さにしばらく見入ってしまったほどです。
隣接のライブラリーには自転車の書籍がたくさんあります。
そこで知った豆知識を1つ。
小学生は6年間で手の長さが20%も伸び、
ブレーキレバーを成長に合わせて調整しないと
0.1秒反応が遅くなるそうです。
整備も大事ですね。(池田)
お猿も杜氏のデザイン
新年のお祝いにお酒を頂きました。
日本酒なのでお正月気分にピッタリ。
まずは一杯。
今年も良い1年になりますように。
そんな思いを込めて飲みたくなります。
この日本酒、京都の招徳酒蔵さんが造ったもの。
女性が杜氏(とうじ)をしていて、テレビでも紹介されています。
杜氏は、お酒造りの責任者のことで名誉ある仕事。
女性が務めるのは珍しいですね。
現代の日本酒造りは科学の知識も必要。
ヨーグルトや納豆と同じ発酵食品ですから理系の分野です。
新しい技術によって、伝統文化がさらに発展していくのは素晴らしいです。
一口飲みたくなった子がいたら甘酒をどうぞ。
ただ体質には気をつけて下さいね。
お雑煮とおせちも楽しみます。(池田)