ロボット教室便り
3月のロボット教室
From:池田慎哉
3月のベーシックは「シャッフルくん」を製作。
サイコロを振ったり
トランプのシャッフルをしたりする便利なロボットでした。
トランプで遊びのさいに自慢したいロボですね。
ミドルは「メカポンロボ」。
たたいてかぶってジャンケンポンができるロボットです。
自分の代わりにロボットを使うので負けても痛くありません(笑)
完成後は大盛り上がりでした。
アドバンスは「メクリン:後半」です。
2種類のロボットで本のページをめくります。
3月でアドバンスコースの7名が卒業します。
上手くいかず手助けしながら製作した日々が懐かしいです。
中学に進級しても色々な事に挑戦してほしいと思います。
(池田)
ベーシックコース「タイヤの回転を利用」
ミドルコース「コンピュータとの対戦も可能」
アドバンスコース「1ページずつ上手にめくります」
4月・5月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆ロボット教室:授業スケジュール(4月~5月)
・R1(10:40~) 4/17(土)、24(土)、5/8(土)、22(土)
・R2(14:40~) 4/17(土)、24(土)、5/8(土)、22(土)
・R3(10:40~) 4/3(土)、17(土)、5/8(土)、15(土)
・R4(16:20~) 4/8(木)、15(木)、5/6(木)、20(木)
・R5(16:20~) 4/6(火)、20(火)、5/11(火)、18(火)
◆4月製作ロボット紹介
▼ベーシック…一本勝負!「ケンドーロボ」
剣道の動きをするロボットです。
相手に近づくと自動的に竹刀を振り下ろします。
モーターが一つしかないので、
竹刀を振り下ろす仕組みは輪ゴムとロック機構を使います。
無敵の剣士を目指しましょう!
▼ミドル…つかんでゲット!「ロボキャッチ」
モーターの正転・逆転だけで、
「レールの上を移動する」、「ものをつかむ」、「ものをはなす」
という動作を行うロボットです。
プログラミングでは声に反応してつかんだり
はなしたりできるように改造します。
▼アドバンス…計算ロボ「九九ボックス」(前半)
足し算、かけ算ができるロボットです。
4種類のギアを試行錯誤しながら組み合わせ、
10進法のしくみを利用して、
2ケタの数字を表示できるように改造を進めます。
計算のプログラムを作成しながら10進法の理解を深めます。
(池田)
2月のロボット教室
From:池田慎哉
2月のベーシックは「ジャンピングトビー」を製作。
シーソーのようにバランスを取ります。
応用編では縄跳びをしながら飛ぶスタイルに。
シンプルな作りながら玩具としても完成度が高いです。
ミドルは「バシャリン」。
馬と車、御者の3つから出来ています。
電池ボックスとモーターは車の中に収納して見た目も◎。
デザインと動きのバランスが良いため
アニメーションの1シーンを見ているようでした。
アドバンスは「メクリン」。
本のページを自動でめくるロボットで、精度がカギになる作品です。
数ミリのズレで上手く動きません。
前半を終えてだいぶ仕組みが見えてきました。
(池田)
ベーシックコース「バランス変更の実験も」
ミドルコース「アナ雪のよう?!」
アドバンスコース「手の込んだ装置」
3月・4月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆ロボット教室:授業スケジュール(3月~4月)
・R1(10:40~) 3/6(土)、13(土)、4/17(土)、24(土)
・R2(14:40~) 3/6(土)、13(土)、4/17(土)、24(土)
・R3(16:20~) 3/11(木)、25(木)、生徒卒業により休止
・R4(10:40~) 3/6(土)、13(土)、4/3(土)、17(土)
・R5(16:20~) 3/4(木)、18(木)、4/8(木)、15(木)
・R6(16:20~) 3/2(火)、16(火)、4/6(火)、20(火)
・R7(16:20~) 3/9(火)、23(火)、生徒卒業により休止
※祝日や春休みの関係等で授業日が変更になっております。
※振替授業…同月内でご都合のいい日程をご選択ください。
◆3月製作ロボット紹介
▼ベーシック…ゲームマスター「シャッフルくん」
2種類のロボットを製作します。
前半はゴムの力を利用してサイコロを振るロボット。
うでを振る仕組みに注目です。
後半はタイヤの摩擦でトランプを切るロボット。
トランプを交互に送り出すために摩擦が重要なポイントです。
▼ミドル…たたいて守って「メカポンロボ」
自分の頭を守りながら
相手の頭をハンマーでたたく対戦型ゲームができるロボットです。
プログラミングでは相手の攻撃に応じて反撃するロボットに改造し、
コンピュータとの対戦を楽しみます。
▼アドバンス…読書支援ロボット「メクリン」(後半)
2種類のページめくりロボットを製作します。
後半である3月はロボットがうまくページをめくれるよう
チューニングしながら、
2種類のロボットの動き方や、その利点と欠点を比較します。
(池田)
1月のロボット教室
From:池田慎哉
1月のベーシックは「プテロボドン」を製作。
ロボット教室の1番人気は恐竜のロボザウルスですが、
翼竜が作品リストに仲間入り。
応用編では翼や胴体が複雑に可動して迫力満点です。
ミドルは「Mr.ロボスキー」。
こちらも新作で、リフトで運ばれるスキーヤーを表現。
凧糸も使用して精度はかなり高め。
見事に動いたときはみな大喜びでした。
アドバンスは「モゾット」の後半。
粘り強く取り組む姿に成長を感じます。
アドバンスに昇格したばかりの頃は
上手く作れず悔し涙を流した子もいますが、
今では黙々と製作。
完成した喜びが成功体験になるのが
ロボット教室の良いところですね。
(池田)
ベーシックコース「飾っても動かしても◎」
ミドルコース「専用パーツで作ったような精巧さ!」
アドバンスコース「プログラムで動きます」
2月・3月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆ロボット教室:授業スケジュール(2月~3月)
・R1(10:40~)・2/13(土)、27(土)、3/6(土)、13(土)
・R2(14:40~)・2/13(土)、27(土)、3/6(土)、13(土)
・R3(16:20~)・2/4(木)、25(木)、3/11(木)、25(木)
・R4(10:40~)・2/6(土)、20(土)、3/6(土)、13(土)
・R5(16:20~)・2/4(木)、18(木)、3/4(木)、18(木)
・R6(16:20~)・2/2(火)、16(火)、3/2(火)、16(火)
・R7(16:20~)・2/9(火)、16(火)、3/9(火)、23(火)
※祝日の関係で授業日が一部変更になっております。
※振替授業…同月内でご都合のいい日程をご選択ください。
◆2月製作ロボット紹介
▼ベーシック…なわとびロボット「ジャンピングトビー」
ゴムの復元力とバランスをとる重りを用いることで
上手になわとびをするロボットです。
後半はジャンプのタイミングにあわせてなわを回し、
連続でなわとびができるように改造します。
▼ミドル…馬車ロボット「バシャリン」
モーターの回転をシャフトやギアを使って
さまざまな部分に伝えることで、
前進しながら馬の足、首、そして御者が動くロボットです。
プログラミングでは音を感知したらメロディを奏でて、
前進するように改造します。
▼アドバンス…読書支援ロボット「メクリン」(前半)
2種類のページめくりロボットを製作します。
人は本やノートなどのページをめくるときに
どんな動作をしているかをよく観察し、
ロボットがうまくページをめくれるようチューニングしていきます。
(池田)
12月のロボット教室
From:池田慎哉
12月のベーシックは「バーディくん」を製作。
ゴルフロボで、ボールを数メートル飛ばします。
教材としてゴルフコースの用紙が付属していましたので
ご家庭でも楽しめます。
ミドルは「プログラミングカー」。
これぞヒューマンアカデミーらしさ満点のロボ。
作る楽しさだけでなく考える楽しさ、
発見する楽しさに溢れ、
物理的なプログラミングを学べます。
アドバンスは「モゾット」。
オランダの現代アート「ストランドビースト」を彷彿させるロボです。
特徴は複雑な脚の機構。
動いている姿は人工物ではなく、まるで生き物のよう。
その分、製作は苦労します。
諦めずに組み立て続ける子ども達の様子に成長を感じました。
(池田)
ベーシックコース「ホールインワンの子も」
ミドルコース「赤パーツが方向の決め手」
アドバンスコース「2台並ぶとかわいいです」
1月・2月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆ロボット教室:授業スケジュール(1月~2月)
・R1(10:40~) 1/9(土)、23(土)、2/13(土)、27(土)
・R2(14:40~) 1/9(土)、23(土)、2/13(土)、27(土)
・R3(16:20~) 1/14(木)、28(木)、2/4(木)、25(木)
・R4(10:40~) 1/9(土)、16(土)、2/6(土)、20(土)
・R5(16:20~) 1/7(木)、21(木)、2/4(木)、18(木)
・R6(16:20~) 1/12(火)、19(火)、2/2(火)、16(火)
・R7(16:20~) 1/12(火)、26(火)、2/9(火)、16(火)
※祝日の関係で授業日が一部変更になっております。
※振替授業…同月内でご都合のいい日程をご選択ください。
◆1月製作ロボット紹介
▼ベーシック…翼竜メカ「プテロボドン」
翼竜のプテラノドンを模したロボットです。
台車とつなげることで、
台車内のモーターの動力を翼に伝えています。
ロッドの精巧な組み合わせによって作られた翼のはばたきを、
どのような仕組みで実現しているのか観察します。
▼ミドル…リフトでゴ-!「Mr.ロボスキー」
スキーヤーがリフトに乗り、
滑り降りるまでの動きを再現したロボットです。
リフトを動かすギアやロープを支えるタイヤやロッドなど、
これまでにないパーツの組み合わせで
大型機械を動かす仕組みを実現しています。
▼アドバンス…多脚ロボット「モゾット」(後半)
複雑なリンク機構を持ったロボットを製作し、
足の動きを観察しながらどうすればうまく歩行できるようになるか、
工夫していきます。
後半の1月は左右の足が別々に動くように改造し、
より複雑な歩行を実現します。
(池田)
11月のロボット教室
From:池田慎哉
11月のベーシックは「ホッピンバード」を製作。
センサー部が落下して床面に着くとスイッチオン。
ジャンプして床面から離れるとスイッチオフ。
これを繰り返すことでぴょんぴょん跳ねるロボットに。
面白いアイデアですね。
ミドルは「アメンロボ」を製作。
輪ゴムを左右の足にかけることで
タイヤをゆるやかに固定してスイスイ前に進みます。
スケートボードと同じ原理です。
アドバンスは「カメラボ」。
今月は応用編を楽しみました。
カメラが自在に移動、音に反応して撮影するようにプログラムすると
SF映画を見ているような気分になります。
一家に一台、防犯カメラロボにしたくなるくらい秀逸です。
(池田)
ベーシックコース「お馬さんが跳ねます」
ミドルコース「スラロームの動きで前進」
アドバンスコース「プログラミングとの融合」
12月・1月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆ロボット教室:授業スケジュール(12月~1月)
・R1(10:40~) ・12/12(土)、19(土)、1/9(土)、23(土)
・R2(14:40~) ・12/12(土)、19(土)、1/9(土)、23(土)
・R3(16:20~) ・12/10(木)、24(木)、1/7(木)、21(木)
・R4(10:40~) ・12/5(土)、19(土)、1/9(土)、16(土)
・R5(16:20~) ・12/3(木)、17(木)、1/7(木)、21(木)
・R6(16:20~) ・12/1(火)、15(火)、1/12(火)、19(火)
・R7(16:20~) ・12/8(火)、22(火)、1/12(火)、26(火)
※冬期講習、年末年始の関係で授業日が変更になっております。
※振替授業…同月内でご都合のいい日程をご選択ください。
◆12月製作ロボット紹介
▼ベーシック…ロボゴルファー「バーディくん」
胴体の回転を利用してクラブを振りゴルフをするロボットです。
顔の向きやクラブを持つ手のギアが回転し、
ロボット全体が連動してダイナミックなフォームでスイングします。
完成後はゴルフゲームで楽しみましょう!
▼ミドル…自動走行ロボット「プログラミングカー」
プログラム・ロッドによって
左右に曲がったりまっすぐ進んだりすることができるロボットです。
なぜ自動で切り替わるのか、
その仕組みを観察することで
「プログラミング」の概念を理解します。
▼アドバンス…多脚ロボット「モゾット」(前半)
複雑なリンク機構を持ったロボットを製作し、
足の動きを観察しながらどうすればうまく歩行できるようになるか、
工夫していきます。
前半の12月は1つのモーターで
左右の足を連動させて前進していきます。
(池田)