ロボット教室便り
12月のロボット教室
From:池田慎哉
12月のベーシックは「バーディくん」を製作。
ゴルフロボで、ボールを数メートル飛ばします。
教材としてゴルフコースの用紙が付属していましたので
ご家庭でも楽しめます。
ミドルは「プログラミングカー」。
これぞヒューマンアカデミーらしさ満点のロボ。
作る楽しさだけでなく考える楽しさ、
発見する楽しさに溢れ、
物理的なプログラミングを学べます。
アドバンスは「モゾット」。
オランダの現代アート「ストランドビースト」を彷彿させるロボです。
特徴は複雑な脚の機構。
動いている姿は人工物ではなく、まるで生き物のよう。
その分、製作は苦労します。
諦めずに組み立て続ける子ども達の様子に成長を感じました。
(池田)
ベーシックコース「ホールインワンの子も」
ミドルコース「赤パーツが方向の決め手」
アドバンスコース「2台並ぶとかわいいです」
1月・2月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆ロボット教室:授業スケジュール(1月~2月)
・R1(10:40~) 1/9(土)、23(土)、2/13(土)、27(土)
・R2(14:40~) 1/9(土)、23(土)、2/13(土)、27(土)
・R3(16:20~) 1/14(木)、28(木)、2/4(木)、25(木)
・R4(10:40~) 1/9(土)、16(土)、2/6(土)、20(土)
・R5(16:20~) 1/7(木)、21(木)、2/4(木)、18(木)
・R6(16:20~) 1/12(火)、19(火)、2/2(火)、16(火)
・R7(16:20~) 1/12(火)、26(火)、2/9(火)、16(火)
※祝日の関係で授業日が一部変更になっております。
※振替授業…同月内でご都合のいい日程をご選択ください。
◆1月製作ロボット紹介
▼ベーシック…翼竜メカ「プテロボドン」
翼竜のプテラノドンを模したロボットです。
台車とつなげることで、
台車内のモーターの動力を翼に伝えています。
ロッドの精巧な組み合わせによって作られた翼のはばたきを、
どのような仕組みで実現しているのか観察します。
▼ミドル…リフトでゴ-!「Mr.ロボスキー」
スキーヤーがリフトに乗り、
滑り降りるまでの動きを再現したロボットです。
リフトを動かすギアやロープを支えるタイヤやロッドなど、
これまでにないパーツの組み合わせで
大型機械を動かす仕組みを実現しています。
▼アドバンス…多脚ロボット「モゾット」(後半)
複雑なリンク機構を持ったロボットを製作し、
足の動きを観察しながらどうすればうまく歩行できるようになるか、
工夫していきます。
後半の1月は左右の足が別々に動くように改造し、
より複雑な歩行を実現します。
(池田)
11月のロボット教室
From:池田慎哉
11月のベーシックは「ホッピンバード」を製作。
センサー部が落下して床面に着くとスイッチオン。
ジャンプして床面から離れるとスイッチオフ。
これを繰り返すことでぴょんぴょん跳ねるロボットに。
面白いアイデアですね。
ミドルは「アメンロボ」を製作。
輪ゴムを左右の足にかけることで
タイヤをゆるやかに固定してスイスイ前に進みます。
スケートボードと同じ原理です。
アドバンスは「カメラボ」。
今月は応用編を楽しみました。
カメラが自在に移動、音に反応して撮影するようにプログラムすると
SF映画を見ているような気分になります。
一家に一台、防犯カメラロボにしたくなるくらい秀逸です。
(池田)
ベーシックコース「お馬さんが跳ねます」
ミドルコース「スラロームの動きで前進」
アドバンスコース「プログラミングとの融合」
12月・1月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆ロボット教室:授業スケジュール(12月~1月)
・R1(10:40~) ・12/12(土)、19(土)、1/9(土)、23(土)
・R2(14:40~) ・12/12(土)、19(土)、1/9(土)、23(土)
・R3(16:20~) ・12/10(木)、24(木)、1/7(木)、21(木)
・R4(10:40~) ・12/5(土)、19(土)、1/9(土)、16(土)
・R5(16:20~) ・12/3(木)、17(木)、1/7(木)、21(木)
・R6(16:20~) ・12/1(火)、15(火)、1/12(火)、19(火)
・R7(16:20~) ・12/8(火)、22(火)、1/12(火)、26(火)
※冬期講習、年末年始の関係で授業日が変更になっております。
※振替授業…同月内でご都合のいい日程をご選択ください。
◆12月製作ロボット紹介
▼ベーシック…ロボゴルファー「バーディくん」
胴体の回転を利用してクラブを振りゴルフをするロボットです。
顔の向きやクラブを持つ手のギアが回転し、
ロボット全体が連動してダイナミックなフォームでスイングします。
完成後はゴルフゲームで楽しみましょう!
▼ミドル…自動走行ロボット「プログラミングカー」
プログラム・ロッドによって
左右に曲がったりまっすぐ進んだりすることができるロボットです。
なぜ自動で切り替わるのか、
その仕組みを観察することで
「プログラミング」の概念を理解します。
▼アドバンス…多脚ロボット「モゾット」(前半)
複雑なリンク機構を持ったロボットを製作し、
足の動きを観察しながらどうすればうまく歩行できるようになるか、
工夫していきます。
前半の12月は1つのモーターで
左右の足を連動させて前進していきます。
(池田)
10月のロボット教室
From:池田慎哉
10月のベーシックは、「ロボドミーノ」を製作。
新作なので上級コースの子たちも興味津々。
自走しながらドミノを並べていきます。
ただ床面との摩擦も関係するので調整の難易度はかなり高めです。
試行錯誤が必要でした。
ミドルは「ロボバッター」を製作。
タッチセンサーを使ってピッチャーとバッターを連動させた後は、
センサーを外してプログラミングで
二体が連動するように変更します。
2通りの楽しみ方で遊ぶことができました。
アドバンスは「カメラボ」を製作。
移動しながら撮る、音に反応して撮るなど
多様なアレンジが出来ます。
今回も電気製品の仕組みやアイデアを理解する優れた教材でした。
(池田)
ベーシックコース「仕組みはとてもシンプル」
ミドルコース「二人対戦も可能です」
アドバンスコース「使い方もアイデア次第」
11月・12月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆ロボット教室:授業スケジュール(11月~12月)
・R1(10:40~)・11/7(土)、28(土)、12/12(土)、19(土)
・R2(14:40~) ・11/14(土)、28(土)、12/12(土)、19(土)
・R3(16:20~) ・11/12(木)、11/26(木)、12/10(木)、24(木)
・R4(10:40~) ・11/7(土)、11/21(土)、12/5(土)、19(土)
・R5(16:20~) ・11/5(木)、19(木)、12/3(木)、17(木)
・R6(16:20~) ・11/10(火)、17(火)、12/1(火)、15(火)
・R7(16:20~) ・11/10(火)、24(火)、12/8(火)、22(火)
※冬期講習、年末年始の関係で授業日が変更になっております。
※振替授業…同月内でご都合のいい日程をご選択ください。
◆11月製作ロボット紹介
▼ベーシック…とんではねて「ホッピンバード」
タッチセンサーを利用して、
ぴょんぴょん跳ね続けるロボットです。
さらに駆動部分である回転台を改造したり
ロボットに取り付ける重りを変えたりすることで、
回転しながら跳びはねる、可愛らしい動きを生み出します。
▼ミドル…スイスイ進め!「アメンロボ」
キャスター付きのX型の足が開閉することで
車輪を直接駆動することなく前進するロボットです。
なぜ足を開閉するだけでロボットが前進するのか、
その仕組みを観察し、考えさせます。
▼アドバンス…撮影ロボット「カメラボ」(後半)
タブレットのカメラ機能を使用し、
ロボットを改造しながら様々な写真や動画を撮影します。
後半の11月は搭載車を作成し、
自由に動かしながらタブレットで撮影した写真や動画も
楽しむことができます。
(池田)
9月のロボット教室
From:池田慎哉
9月のベーシックは「う王さ王」を製作。
シンプルで奥が深いという
高橋智隆先生のエッセンスが詰まったロボです。
低学年の子でも直感的に理解できる仕組みが素晴らしいです。
ミドルは、「ロボアーム」を製作。
モーター1つで3つの動きをします。
ギアを利用した高度な技術です。
ロボの内部のギアの動きをよく観察して仕組みが理解できた時は、
完成時以上の喜びがあるかもしれません。
アドバンスは「ロンボ」を製作。
プログラミングの指示が複雑になり、
本物の自動掃除ロボの動きに近くなりました。
誰か消しゴムのカスを集めるロボットを作ってくれませんかね。
オリジナルロボへの改造も大歓迎です。
(池田)
ベーシックコース「壁に当たると反対方向へ」
ミドルコース「慣れると上手く掴めます」
アドバンスコース「掃除はお任せ」
10月・11月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆ロボット教室:授業スケジュール(10月~11月)
・R1(10:40~)・10/3(土)、24(土)、11/7(土)、28(土)
・R2(14:40~)・10/10(土)、24(土)、11/14(土)、28(土)
・R3(16:20~)・10/8(木)、22(木)、11/12(木)、11/26(木)
・R4(10:40~)・10/3(土)、17(土)、11/7(土)、11/21(土)
・R5(16:20~)・10/1(木)、15(木)、11/5(木)、19(木)
・R6(16:20~)・10/6(火)、20(火)、11/10(火)、17(火)
・R7(16:20~)・10/13(火)、27(火)、11/10(火)、24(火
※祝日の関係で授業日が変更になっております。
※振替授業…同月内でご都合のいい日程をご選択ください。
◆10月製作ロボット紹介
▼ベーシック…ならべてたおせ「ロボドミーノ」
ドミノを並べる車型のロボットです。
ギアの回転運動を
ビームを押し出す横方向の往復運動に変えて
ドミノを並べることができます。
自動で規則的にドミノを並べる機構に注目して理解を深めます。
▼ミドル…ロボコン野球部「ロボバッター」
バッターはピッチャーが球を投げたことを感知し、
自動的にバットを振ることができます。
さらにプログラミングにより
ピッチャーが投げた音に反応してバットを振るように改造します。
▼アドバンス…撮影ロボット「カメラボ」(前半)
タブレットのカメラ機能を使用し、
ロボットを改造しながら様々な写真や動画を撮影します。
各種センサーでの自動撮影やタイムラプス撮影、
被写体の周囲を回転しながらの撮影に挑戦します。
(池田)
8月のロボット教室
From:池田慎哉
8月のベーシックは「リトルドッグ」を製作。
トコトコ歩く姿がかわいいです。
応用では脚の取り付け位置を変えて4種類の歩き方に挑戦。
早く家に連れ帰って、みんなに見せたいと喜んでいた子も。
名前をつけてあげて下さいね。
ミドルは「ウォールフォロワー」を製作。
壁にそって自動で曲がるロボットです。
ギアの切り替えは輪ゴムの力を利用します。
たくさんの工夫が込められたロボでした。
アドバンスは「ロンボ」を製作。
2つのモーターの出力をタブレットで変えられる特徴を最大限に活用。自由自在に移動できるようにプログラミングできます。
お部屋の掃除にはピッタリですね。
(池田)
ベーシックコース「ダックスに改造」
ミドルコース「形に合わせて周回」
アドバンスコース「ゴミを上手に集めます」
9月・10月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆ロボット教室:授業スケジュール(2月~3月)
・R1(10:40~)・9/12(土)、26(土)、10/3(土)、24(土)
・R2(14:40~)・9/12(土)、26(土)、10/10(土)、24(土)
・R3(16:20~)・9/10(木)、24(木)、10/8(木)、22(木)
・R4(10:40~)・9/5(土)、19(土)、10/3(土)、17(土)
・R5(16:20~)・9/3(木)、17(木)、10/1(木)、15(木)
・R6(16:20~)・9/1(火)、15(火)、10/6(火)、20(火)
・R7(16:20~)・9/8(火)、29(火)、10/13(火)、27(火)
※祝日の関係で授業日が変更になっております。
※振替授業…同月内でご都合のいい日程をご選択ください。
◆9月製作ロボット紹介
▼ベーシック…ぶつかりロボット「う王さ王」
今回のロボットは、壁などに衝突すると反対方向へ進みます。
衝突を検知する仕組みを取り入れた、
自動走行する自動車です。
ロッドの組み合わせにより、
スライド式の自動スイッチを製作します。
▼ミドル…働くロボット「ロボアーム」
「つかむ→持ち上げる→回転する(運ぶ)→離す」
という4つの動きをするアーム型ロボットです。
改造によって思い通りの位置で
物をつかんだり離したりすることができるようにします。
▼アドバンス…掃除ロボット「ロンボ」(後半)
4回の授業の中で、
役立つロボットの「製品開発」の過程を体験します。
物にぶつかると方向転換したり、
段差を避けたりする機能を追加して、
ゴミを効率的に掃除するロボットを完成させます。
(池田)