入試情報【私立中学】
東京農業大学第一中学校
From:山崎敬二郎
「質実剛健」「自主独立」を校訓に、
「知耕実学」を教育理念として昭和24年に創立。
平成17年に中学部を開校。
授業は朝読書から始まります。
数学は習熟度別授業、英語はクラスを2分割しての少人数授業。
理科は半分以上を実験室で行い、
実験のたびにレポート提出を課しています。
主要教科は単元ごとに確認テストを行い、
不合格者は放課後に補習や再テストを実施することで
苦手な分野は早い段階で担当教師がフォローアップしてくれます。
授業は週6日制です。
▼東京農業大学第一中学校を知るための2つのキーワード
◆【実学教育】・・・
人間としての総合的な成長を促すことを目的に
総合学習の時間に行われます。
探求心を育むための「課題研究発表」は
生徒が興味・関心に基づき決めたテーマについて、
1年以上かけて研究・考察し、論文にまとめます。
問題解決力を育む「エナジード」では
将来の社会的・職業的自立に向けたキャリア教育を実施。
知を耕し深める「一中一高ゼミ」では
学年、教科の枠を超えた少人数のゼミで
ディベートやプレゼンを行い、表現力の育成を図ります。
今年からJAXAと連携したゼミも新規開講しました。
◆【体験学習】・・・
田植え、除草、稲刈りまでを体験する「稲作実習」。
自分で収穫したご飯の味は格別なおいしさだそうです。
大学の研究施設で行う「お米の科学」。
食品加工技術センターでの「味噌づくり」。
「醤油を科学する」では大学での講義や
工場見学、菌の培養の観察などを科学的に検証します。
「北海道自然体験研修」では、網走・知床を訪れ、
ジャガイモやトウモロコシの収穫、
新巻鮭づくりから水産加工を学びます。
今年度の高等部卒業生の大学合格実績は、
国公立大62名、早慶上理大84名、GMARCH249名です。
系列の東京農業大の推薦入学者数は14名になっています。
系列大ヘの推薦制度を活用すると他大学受験ができませんので、
利用する生徒は少ないようです。
中学部は5クラス、
高校部は高入生を含め10クラスになりますが、
中入生と高入生は別カリキュラムで
同一クラスになることはありません。
完全中高一貫となります。
(山﨑)
▼学校情報
◇℡:03-3425-4481
◇生徒数:549人(中学合計)
◇偏差値:四谷大塚・・・59~62 首都圏模試・・・67~70
◇卒業後の進路:大学78%、浪人22%
▼入試情報
◇入試日:2月1日午後(2科)、2月2日午後(2科)、2月4日午前(4科)
※2科入試は算国または算理です。
▼説明会等
◇説明会:1月10日(日)動画配信
※記事の内容は掲載時のものです。
東京女学館中学
From:山崎敬二郎
明治21年、伊藤博文の呼びかけにより
「高い品性を備え、人と社会に貢献する女性の育成」
を教育目標に掲げ創立。
人としての品性を重んじながら、
女子の特性を活かしたリーダーシップ教育に力を入れ、
国際社会で活躍できる女性の育成を目指します。
週6日制の完全中高一貫校です。
3つの体育館、室内温水プールなどの運動施設のほか、
約60,000冊の蔵書の図書館、食堂、
フルコンサートピアノを備えた記念講堂など
学校施設は充実しています。
昼食は教室でお弁当でも、
食堂でランチをいただくのでもよいそうです。
▼東京女学館中学校を知るための「3つのキーワード」
◆【リーダーシップ教育】・・・
「インクルーシブ・リーダーシップ」を育むため、
体育大会や修学旅行などの学校行事は生徒主体で運営。
状況に応じてリーダーになったり、
サポート役に徹したりする経験を積みます。
学校生活のあらゆる場面でワークショップが行われ、
自分のできることや得意なことを発見する機会になっています。
◆【自国文化の理解】・・・
「深い教養」「礼節ある人格」「豊かな心」を身につけるため、
中1では茶道、中2では華道を習います。
また歌舞伎や能や狂言などの古典芸能鑑賞を通じて
鑑賞マナーや歴史、芸能の楽しみ方などを学びます。
◆【学習指導】・・・
英語は1クラスを2分割、数学は2クラスを3分割して少人数指導を実施。
特別講座も朝と放課後、夏休み中に行います。
また、各自「訂正ノート」と「問題集ノート」を作成し、
定期的に教員がチェックします。
必要があれば個別補習も実施しています。
今年度の大学合格実績は、
国公立大11名、早慶上理46名、GMARCH102名です。
指定校枠は慶応3、早稲田4、上智1、東京理科大2、GMARCH22など。
伝統校だけに多数の枠をもっています。
高校募集は行っていませんが、
小学校からの内進生は75名程度います。
現在、飛鳥卒業生のOさんがオーケストラ部に所属し、
チェロを抱えて奮闘中です。
▼学校情報
◇℡:03-3400-0867
◇生徒数:759人(中学合計)
◇偏差値:四谷大塚・・・48~54 首都圏模試・・・60~64
◇卒業後の進路:大学85%、浪人15%、
▼入試情報
◇入試日:2月1日午前・午後、2月2日午後、2月3日午前(全4回)
※国際学級入試:2月2日午後
▼説明会等
◇説明会:12月12日(土)
※記事の内容は掲載時のものです。
多摩大学目黒中学校
From:山崎敬二郎
昭和12年、目黒商業女学校として創立。
平成8年に現校名に変更し共学化しました。
特進クラスと進学クラスに分かれています。
週6日制。社会も世界も学びも本物に触れ、
高い目標を目指すことで
世界のエリートと対等に渡り合える人材の育成に努めます。
▼多摩大学目黒中学校を知るための「3つのキーワード」
◆【校内での学び】・・・
勉強を全て校内で完結させる
ラーニングセンターの学習支援システムに加え、
ICTの導入により日々の定着率を上げる工夫をしています。
生徒はiPadをフル活用。
部活で忙しい生徒に対しても
効率的に勉強できるように支援しています。
◆【校外での学び】・・・
多摩大学との高大連携を軸に、官公庁・企業とコラボして
知的活動の幅を広げるプロジェクトを実施。
「起業体験」ではビジネスプランを自らが作り上げます。
他にも、国際関係と経営経済の最前線を学ぶ
「アジアダイナミズム」や、
東京ゲームショー主催のプログラミング大会出場を目指す
「プログラミング」、
株式投資から金融の仕組みや景気について学ぶ「投資戦略」など、
多様な校外学習を行っています。
◆【国際教育】・・・
中学では2週間のホームステイをしながら語学を学ぶ
豪州修学旅行、イギリス語学研修、
高校では米、カナダ、ニュージーランドへ
語学研修・短期留学制度があり、
6年間で最大5ヵ国を訪問することができます。
今年度の大学合格実績は、
国公立大に16名、早慶上理大に15名、GMARCHに69名、
系列の多摩大学は6名です。大学付属ではありますが、
内部進学はほぼありません。
あざみ野キャンパスには人工芝のグラウンドがあり、
野球部、サッカー部が練習を行っています。
中学生は週1回、
あざみ野キャンパスで授業をうけています。
(山﨑)
▼学校情報
◇℡:03-3714-2661
◇生徒数:373人(中学合計)
◇偏差値:四谷大塚・・・40~44 首都圏模試・・・42~53
◇卒業後の進路:大学76%、海外大1%、短大専門学校7%、その他16%
▼入試情報
◇入試日:2月1日午前・午後、2月2日午前・午後、2月3日午後、
2月4日、2月6日(2/1午前・2/2午前以外は特待生、特進クラス選抜)
▼説明会等
◇説明会:11月7日(土)、1月8日(金)、1月9日(日)
◇特待、特進入試問題解説会:12月12日(土)
◇クラブ活動体験:11月21日(土)
◇文化祭:非公開
◇体育祭:中止
※記事の内容は掲載時のものです。
鎌倉学園中学校
From:山崎敬二郎
「礼儀廉恥」を校訓に、
人として身につけなければならない社会の正しい道理を身につけ、
心清くして悪を恥じ不正をしない者になることを目指した
「知・徳・体」三位一体の教育を行っています。
日本最古の禅寺である建長寺(臨済宗)内の学校
宋学林が学園の前身ですので、
高1までは座禅教室があります。
ただし、座禅以外の宗教色はほとんど出さない学校です。
授業は週6日制。週当たりの時間数は英語7時間、
数・国各5時間、理・社各4時間と大学受験を見据えて
主要5教科に重きをおいた先取り授業を行います。
▼鎌倉学園中学校を知るための「3つのキーワード」
◆【鎌学セミナー】…
土曜日は「鎌学セミナー3時間」と
「通常授業1時間」が行われています。
「鎌学セミナー」とは国数英の特別授業のことで、
通常授業とは一線を画した1回完結となっており、
多角的な視点から学力の向上を図ります。
◆【グローバル教育】…
見聞を広めるために国内外への研修を多数実施しています。
山梨県への林間学校では囲炉裏や薪風呂など昔の生活を、
関西研修旅行では農村生活を体験します。
沖縄研修では自然や文化に触れ平和学習を実施。
ベトナムでは「アジア未来創造プロジェクト」と銘打ち
山村の小学校での支援活動と交流を行っています。
その他にも北米、ヨーロッパ、オーストラリアへの
語学研修が実施されます。
◆【課外授業】…
「K-Labo」では理科教育に特化したレッスンを実施。
他にも「スキー教室」「理科教室」「社会科教室」
「武道教室」などの各教室、「鎌倉・神奈川・日本を知る」
をテーマにした総合学習も行われています。
今年度の大学合格実績は国公立大に67名、早慶上理大に127名、GMARCHに285名など。
横須賀線を使えば北鎌倉駅まで乗り換えなしで通学可能。
鶴岡八幡宮・円覚寺などの寺社や自然に囲まれた静かな環境の中で
文武両道に打ち込める学校です。
(山﨑)
▼学校情報
◇℡:0467-22-0994
◇生徒数:518人(中学合計)
◇偏差値:四谷大塚・・・54~63 首都圏模試・・・65~71
◇卒業後の進路:大学56%、その他44%
▼入試情報
◇入試日:2月1日午前・午後(算数選抜)、2月2日、2月4日(全4回)
▼説明会等
◇説明会:9月9日(水)、11月17日(土)、11月7日(土)、12月12日(土)
◇ミニ説明会:9月~12月の毎週月曜日の10:00~
◇文化祭:6月
※記事の内容は掲載時のものです。
東海大学付属高輪台中学校
From:山崎敬二郎
「若き日に汝の思想を培え」
「若き日に汝の体軀を養え」
「若き日に汝の智能を磨け」
「若き日に汝の希望を星につなげ」
を建学の精神とし、平成19度より中学募集を開始。
地上6階・地下3階の校舎は全館冷暖房完備です。
各階にコミュニケーションホールを設置。
高等部は文科省の
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されています。
▼東海大学付属高輪台中学校を知るための「3つのキーワード」
◆【ICT教育】・・・
各教室に78インチの電子黒板を設置。
教員と生徒が資料を共有しながら授業を行っています。
さらにタブレットPC(600台)も導入。
1人一台のPC環境でICT教育を推進しています。
◆【中・高・大と10年間の一貫教育】・・・
自分の生き方を考える「現代文明論」「道徳」の授業や
ホームルーム活動、学校行事等を通して心身を鍛えます。
また生徒の「なぜ?」から始まる
「主体的・対話的で深い学びの授業」によって高い目標を掲げ、
大きな夢と希望につなげられるような教育を実践します。
◆【TT授業】…
英語は毎時間日本人教員2名による
ティーム・ティーチング(TT)を実施。
週1回のコミュニケーションの授業では
クラスを2分割してネイティヴと日本人教員によるTTを実施。
数学でもTTを取り入れています。
東海大高輪の授業は
東海大学に進学するという前提で進められています。
実際に卒業生の85%は東海大学に進学。
さらに9割以上が希望の学部、学科に進学できます。
もちろん附属だからと安心し過ぎて勉強がおろそかになり、
希望する学部に進学できないケースもあるようです。
また、工学部にANAの協力のもと
民間航空機の事業用ライセンスを取得するコースが設置されています。
将来パイロットになりたいという希望を持つ子にとっては
夢を叶える最短コースとなるはずです。
生徒の自主性を重んじてくれる、自由な校風の学校です。
(山﨑)
▼学校情報
◇℡:03-3448-4011
◇生徒数:205人(中学合計)
◇偏差値:四谷大塚・・・36 首都圏模試・・・41~42
◇卒業後の進路:大学93%、短大・専門学校2%、就職・他5%
▼入試情報
◇入試日:2月1日、2月3日、2月5日(全3回)
▼説明会等
◇説明会:8月30日(日)、11月15日(日)、12月13日(日)、1月10日(日)
◇文化祭:10月10日(土)11日(日)
東洋英和女学院中学部
From:山崎敬二郎
明治17年、東洋英和女学校として設立。
「敬神奉仕」を建学の精神とし、
他者のために自分を活かす女性を育てることを
教育目標にしている
プロテスタント系の完全中高一貫校です。
授業は週5日制。
▼東洋英和女学院中学部を知るための「3つのキーワード」
◆【英語教育】・・・
四技能をバランスよく身につけることを基盤とし、
英会話の授業ではネイティブが作成した
英会話用の教科書を使用。
教科書とリンクしたホームページがあり、
家庭でも英会話の授業の予習復習ができます。
聞く読むのインプット力だけでなく
各種発表会などを通じて話す書くのアウトプット力も養成しています。
◆【海外研修】・・・
春はアメリカ研修、オーストラリア研修、
夏は英和の歴史を訪ねる3週間のカナダ研修、
さらに2~3カ月の短期留学、
1年間の長期留学制度があります。
1年後の帰国後は次年度クラスに進級できます。
◆【課外教室】・・・
クラブ活動とは別に課外教室として
各分野のプロ講師からレッスンを受けられます。
ピアノ科・オルガン科・器楽科・英会話科・
日本舞踊教室・華道教室があり、
同じ分野に興味を持っている生徒が集まって
コミュニケーションをとるなかで、
知識や才能を伸ばすことができます。
昨年度の大学合格実績は、
国公立大に17名、早慶上理大に105名、
GMARCHに129名、系列の東洋英和19です。
指定校枠として早慶上理13、GMARCH29、
医療系では北里5、聖マリアンナ2、東京女子医1、
東京薬科3、明治薬科2などを保有しています。
校舎は東京のど真ん中の一等地で、
周りには図書館、教会、大使館などが立ち並ぶ閑静な地域にあります。
元住吉地域からは電車1本で通えて通学にもとても便利です。
(山﨑)
▼学校情報
◇℡:03-3583-8507
◇生徒数:587人(中学合計)
◇偏差値:四谷大塚・・・56~59 首都圏模試・・・67~69
◇卒業後の進路:大学82%、短大・専門学校2%、浪人16%
▼入試情報
◇入試日:2月1日、2月3日(全2回)
▼説明会等(昨年度)
◇説明会:9月、11月、12月 ◇入試説明会:11月
◇オープンスクール:6月 ◇文化祭:10月
◇クリスマス音楽会:12月
※記事の内容は掲載時のものです。
捜真女学校中学部
From:山崎敬二郎
明治19年に「英和女学校」として創立。
「キリスト教信仰に立って真理を捜し求めつつ、人間形成を行う」
ことを建学の精神としているキリスト教学校です。
1日20分間の礼拝、週1回聖書の授業があります。
ボランティア活動や修養会を通じて、
隣人を愛し、社会に奉仕できる人材の育成を目指しています。
▼捜真女学校を知るための「3つのキーワード」
◆【英語教育】…
英語はクラスを2分割。
教科書は捜真独自の検定教科書『Soshin English』を使います。
また英語を軸に異文化理解に関心が持てる環境を作っています。
1週間の米短期研修、3週間の豪州短期研修、3ヶ月間の学期研修、
さらに毎年10名程度がアジア、北米、南米、北欧などに
1年間留学します。
さらに海外の提携校からは留学生を数名受け入れ。
英語を実際に使用する場面が多く用意されています。
◆【充実した施設】…
体育館の地下には温水プール、
2階にはランニングコートがあります。
チャペルには壮大なパイプオルガンを設置。
図書館には蔵書が約34,000冊あり、
定期購読雑誌は60種、日刊新聞4誌、年間購入図書1,000冊という規模で
総合学習の時間にはフル回転しています。
◆【自然教室】…
中1から高3まで毎年行われます。
静岡県御殿場市にある宿泊施設で、
共に祈り、共に食事をし、
またキャンプファイヤーやステンドグラスの制作などを行いながら、
共同生活を送ります。
日常の喧騒から離れて仲間たちと過ごす時間は、
生徒一人ひとりにとってかけがえのない時間になることでしょう。
昨年度の大学合格実績は、
国公立大5名、早慶上理24名、GMARCH58名など。
キリスト教系の大学の指定校枠を多く持っていますが、
それ以外にも横浜市大、慶応、明治、理科大、学習院など
難関大学への枠も持っています。
キリスト教校ということもあり、
学力も大切にしつつ人間形成にも重きをおいています。
部活動、勉強、行事、、、バランスのとれた中学校生活が送れます。
(山﨑)
昭和女子大学附属昭和中学校
From:山崎敬二郎
「目覚めたる婦人、正しき婦人、思慮ある力強き婦人」
の育成を掲げ、
大正9年日本女子高等学院として創立。
「世の光となろう」の一言で示す建学の精神は、
創立以来、受け継がれた大切な学園目標です。
実践目標として
「ワンランク上の学力と思考力、創造力を育む」、
「国際的な視野で考えて行動する力を育む」があります。
中3からは医療系大学進学を目指す
「スーパーサイエンスコース」も選択可能です。
▼昭和中学校を知るための「4つのキーワード」
◆【本科コース】…
文理どのような分野にも高いレベルでチャレンジできる基礎学力と
グローバルマインド、
探求的姿勢を幅広いプログラムで積み上げていきます。
ネイティブの英語授業が週2回、日本語3分間スピーチ、
またPC教育ではタイピング力を重視して、
タブレットではなく自分のノートパソコンを全員が使います。
◆【グローバル留学コース】…
入学後3年間で留学に必要な英語力、
コミュニケーション力、
積極性、主体性などを身につけ、
高1で10か月間、カナダでホームステイをしながら
現地の学校に通います。
ネイティブの英語授業が週3回、英語3分間スピーチ、
中2より中国語も学習します。
◆【ボストン研修】…
中2生全員がボストンで研修する
「ザ・ボストン・ミッション」は、
中学の3年間に行う長期国際理解プログラムです。
中1、中2は準備研究。
中2の終わりにアメリカキャンパス「昭和ボストン」で
12日間の海外研修を経験。
ボストンではアメリカの歴史や文化を体感するほか、
現地の中高生とも交流します。
◆【飛び級制度】…
昭和には独自の五修生制度があります。
中高6年間の教育課程を5年間で修了し、
高3の1年間は昭和女子大学で学ぶ制度です。
1年早く大学生活を始めるため、
通常より1年早く大学を卒業することも可能です。
昨年度の大学合格実績は、
国公立大に6名、早慶上理大に34名、
GMARCHに85名、医療系大に18名、
系列の昭和女子大に109名などです。
(山﨑)
▼学校情報
◇℡:03-3411-5115
◇生徒数:594人(中学合計)
◇偏差値:四谷大塚・・・40~41 首都圏模試・・・49~50
◇卒業後の進路:大学96%、短大・専門学校3%、留学他1%
▼入試情報
◇入試日:2月1日、午前・午後2月2日、2月3日 (全4回)
▼説明会・公開行事等
◇説明会:12月15日(日)・1月11日(土) ◇文化祭:9月
◇体育祭:11月
※記事の内容は掲載時のものです。
玉川学園中学部
From:山崎敬二郎
昭和4年創立。
「全人教育」を教育理念とし、
幼稚部から大学院までの玉川学園一貫教育を実施。
「人生の最も苦しいいやな辛い損な場面を
真っ先きに微笑を以って担当せよ」
という玉川モットーを指針としています。
キリスト教学校ですので、週1回礼拝があります。
▼玉川学園中学部を知るための「4つのキーワード」
◆【自由研究】…
教科学習や芸術、スポーツなどの分野から
テーマを一つ決め、自発的に研究に取り組みます。
その成果を玉川学園展や学校行事、
外部の大会やコンテストで発表。
できるだけ長期的に研究を継続させ、
将来の進路につなげることを奨励。
◆【国際理解教育】…
国際交流プラグラムとして、
年間300名の生徒を海外へ派遣。
200名の留学生を受け入れています。
IB(国際バカロレア)クラスでは週20時間を英語で授業を行います。
英語サポートとして、
毎朝7時半からの1時間、午後4時から
個人サポートの時間を確保しています。
一般クラスの英語の授業は3グレード制。
◆【高大連携】…
玉川大学に進学する生徒のうち40名程度が
高3後期から音楽・体育以外は大学の授業科目を16単位ほど履修し、
成績によっては玉川大学進学後修得単位として認められます。
玉川大学脳科学研究所では、
最先端の脳科学研究拠点として研究活動を行い、
その研究員が中学生・高校生に向けて
現在の脳科学について特別講義を実施。
◆【施設】…
61万㎡の広大な敷地に、パイプオルガン設置のチャペル、
500mトラック、
ナイター設備の施された全面人工芝のグラウンド、
屋内温水プール、木工、金工、陶芸などの専門設備を有した美術校舎、
直径12mのプラネタリウムを備えたサイテックセンターなど、
専門性の高い理科や芸術分野の施設が特に充実しています。
今年度の合格実績は、
国公立大に4名、早慶上理大に25名、GMARCHに40名、
医療系大に37名、海外の大学へ23名、
系列の玉川大へ56名などでした。
玉川大に進学する割合が40%、
残り60%は他大学への進学を希望。
指定校として、青山、立教各6名、学習院、上智各4名、
早稲田、北里3名、などのべ650名以上の枠を持っています。
(山﨑)
▼学校情報
◇℡:042-739-8931 ◇生徒数:309人(中学合計)
◇偏差値:四谷大塚・・・不明 首都圏模試・・・45~46
◇卒業後の進路:大学78%、短大・専門学校3%、浪人18%
▼入試情報
◇入試日:2月1日午前・午後、2月2日午前・午後(全4回)
▼説明会等
◇説明会:11月22日(金)・12月16日(月)・1月16日(土)
◇入試チャレンジ会:11月16日(土)
◇入試問題説明会:12月7日(土)
◇学校見学:平日毎日(要予約)
◇体育祭:10月
※記事の内容は掲載時のものです。
立正大学附属立正中学校
From:山崎敬二郎
明治5年創立。
日蓮聖人の説いた
「行学二道」=「学んだことを実行せよ」
を教育目標に掲げている仏教系の共学校です。
1クラスを30名程の少人数に設定。
「急がず、じっくり、確かに」を合言葉に
きめ細かな指導を行います。
中2からは、成績上位者対象の特進クラスを設置。
成績不振者に対しては、
放課後に指名補習を実施しています。
▼立正大学付属立正中学校を知るための「3つのキーワード」
◆【Rプログラム】…
コラムリーディングを軸にした
スピーチ・ディスカッション・ディベートプログラムです。
朝のSHR時に、新聞、雑誌のコラムを要約し、
それに対する自分の意見をまとめて、
毎日1人ずつクラスで発表していきます。
大勢の前でスピーチする訓練が1年間で5回以上行われます。
自己表現力が鍛えられます。
◆【読書ノート&リーディングマラソン】…
「読書ノート」に毎日の読書の記録をとります。
書名やページ量のほかに感想記入欄も設けており、
「考えながら読む」習慣をつけます。
また、読書の動機づけとして「リーディングマラソン」を開催。
個人とクラス対抗で読書量を競います。
◆【キャリアデザインプログラム】…
マナー講習、職場講話、職場訪問、職場体験などを通じて、
将来の目標設定と、その実現に向けた進路を選ぶ力を養います。
今年度の大学実績は国公立3名、上智大1名、理科大12名、
GMARCH 30名、系列の立正大78名などです。
指定校枠も上智1、理科大3、青山1、日大12など
使いきれないほど充実しています。
平成25年に西馬込に校舎が移転しました。
6000坪の広大な敷地に、
最新の設備が施された教室、
個人ブース型の自習室、
個別ブースやグループ学習スペースを備えた図書館(蔵書5万冊)、
屋内温水プール、
300畳の武道場、
全面人工芝の5000㎡のグラウンド、
プロバスケットチームが使用するアリーナ、
弓道場、ゴルフ練習場など、
勉強やスポーツに打ち込める環境が整っています。
(山﨑)
▼学校情報
◇℡:03-6303-7683 ◇生徒数:282人(中学合計)
◇偏差値:四谷大塚・・・不明 首都圏模試・・・41~47
◇卒業後の進路:大学81%、短大、専門学校8%、その他12%
▼入試情報
◇入試日:2月1日午前、午後、2月2日、2月3日、2月7日(計5回)
▼説明会・公開行事等
◇学校見学・個別相談:随時
◇説明会:10月19日(土)・11月2日(土)・1月11日(土)
◇入試問題解説会:12月8日(土)・12月21日(土)
◇イブニング説明会::10月17日(木)・11月29日(金)
※記事の内容は掲載時のものです。