新着情報
モトスミ桜ウォークフェスタ
From:菅野伸一
3/31(土)に開催された「モトスミ桜ウォークフェスタ」。
縁あって私が名前をつけた商店街のイベントです。
天気のいい週末、お父さんはビール片手に、
お母さんや子ども達は商店街で買った美味しいモノを食べながら。
家族で桜を見ながらブラブラ歩く。
時には立ち止まって
ジャズやフラメンコの生演奏に耳を傾ける、、、
そんなイメージで名付けました。
当日は天気に恵まれ、
大勢のボランティアスタッフさんの活躍もあって
イベントは大盛況!
残念ながら名付け親の私は春期講習真っ只中だったので
参加できませんでしたが(笑)。
今後もできるかたちで地元商店街の盛り上がりのために
協力していけたらと考えています。
(菅野)
いつまでたっても慣れない音
From:山﨑敬二郎
痛みはなかったのですが歯に違和感をおぼえたので、
陽光のお隣さんの大西歯科医院に行ってきました。
3年ほどご無沙汰していたこともあり、
歯の状況を診てもらったところ虫歯が6本もあるとのこと。
2日後には神経をぬきました。
麻酔のおかげで痛みは全くないのですが、
1時間口を開きっぱななしで
頭に響くキーンキーンという歯を削る音を聞かされました。
いつまでたってもこの音には慣れません。
無意識のうちに体に力が入っていたのでしょう。
治療が終わったとたんにどっと疲れが。
数ヶ月はこの音と付き合わなければならないのはちょっと辛いです。
これからは定期検診を必ず受けようと心に誓いました。
(山﨑)
半年に一回は定期検診へ
知育玩具「OVOV(オブオブ)」
From:池田慎哉
息子といっしょに知育玩具にハマっています。
どれも遊ぶだけで賢くなりそうです(笑)。
藤井聡太棋士が遊んでいた
キュボロというオモチャは息子も大好き。
お絵描きにしろパズルにしろ
熱中してくれるだけで親は大満足です。
最近見つけたのがOVOV(オブオブ)という玩具。
特長は7色のプラスチック素材を重ね合わせること。
色が重なった部分は違う色になります。
デザイン教育として形と色の両方で遊べるのがグッドです。
綺麗なグラデーションの立体は
インテリアとしても面白そうですし。
企画開発したのが表面素材専門のデザイン会社さんなので
安価な素材でも見栄えが良いです。
これから息子と遊ぶのを楽しみにしています。
(池田)
毎朝3分の筋トレタイム
From:菅野伸一
昨年の人間ドックで運動不足を指摘されて以来、
体を動かそうと思うようになりました。
とはいえなかなかまとまった時間が取れないのも事実。
そこで「短時間で運動効果が高い」と、
友人から紹介された腹筋ローラーを試してみることに。
車輪の中心に棒が刺さっているだけという
非常にシンプルな作りながら、
やってみるとこれがかなりキツイ!
両手でローラーを転がしながら腕立て伏せをゆっくりと20回。
両腕と腹筋がプルプルしてきます。
友人からのアドバイス
「ローラーが滑ると顔を床に打って危険なので壁に向かってやること」
を守りつつ、
毎朝3分の筋トレタイム。
はたして成果は出るのか。
まずは1か月続けてみます。
(菅野)
フルーツ界のクイーン
From:奥淳
いちごのシーズンもそろそろ終わりです。
今年も様々な種類のいちごを楽しめました。
美和先生の地元である千葉の農園のいちごや、
僕の地元である静岡の品種「べにほっぺ」など。
やはりいちごはフルーツ界のクイーン(自分の中での)だと再認識。
そんな中、巷でも話題の白イチゴ
「パールホワイト」を食べる機会がありました。
1粒千円(!)ということで期待していましたが、
味は思ったよりも普通。
近くで見るとあまり美味しくなさそうな色をしている分、
ふつうのいちごよりも少しマイナス評価かなと(笑)
今年もいちご狩りには行けなかったのは残念です。
次のシーズンには行きたいと思います。
(奥)
りんご3個分とは思えない存在感
From:岸智也
2月のある日のこと、
わが家にビッグサイズのキティちゃんがやって来ました。
自分の体と同等以上のぬいぐるみの出現に娘もビックリ。
このプレゼントは
僕が高校生のときの先生からのご厚意でいただいたものです。
仕事の関係から僕の父が先生と懇意にさせていただいていて、
父の話から僕のことを気にかけて下さっている
と聞いていました。
後日お礼の電話を差し上げたとき
昔と変わらないお元気な声を聞いて、
かつてキティちゃんがいかに素晴らしいかと
(授業中に)熱弁していた先生の姿が浮かんできました。
僕も今年で30歳を迎えますが、
高校の先生が見守ってくださるのは
とても恵まれていると感じます。
キティちゃんは1歳になった娘の下敷きとなっていますが、
気に入っているようで何よりでした。
(岸)
謎解き鉄道探偵
From:池田慎哉
電車の中でつい読んでしまう中吊り広告。
派手派手しいコピーと
下世話成分多めの内容を横目で見ています。
最近、興味を惹いた広告が謎解きイベントです。
最初、何の広告か分かりませんでした。
街の中や施設で体験型の謎解きゲームがあるんですね。
子どもの頃のレクリエーションや
スタンプラリーのような楽しさでしょうか。
家族で参加できるような子ども向けも。
鉄道系や歴史系からアニメのワンピースまでジャンルもさまざま。
今回の鉄道探偵は所要時間が3時間ほど。
賞品の一つが上野動物園の年間パスポート!
それも魅力的。
電車が大好きな息子と参加したいですね。
(池田)
スノーシューズ
From:奥淳
先日の大雪から2週間ほど経ちますが、
道にはまだ雪が残っているところがありますね。
前の週から「関東地方で大雪」
というニュースになるほどの大規模な降雪でした。
地元である静岡県の中部地方はまったく雪が降らないため、
降雪への意識が低い僕。
しかし今回は雪の前日に雪の日用の靴がないことに気づき、
急いでスノーシューズを買いに行きました。
これが雪道で大活躍!
暖かく防水もしっかりしているので、
足が濡れて嫌な思いをすることがありません。
雪が降って積もるなんてワンシーズンに
1回あるかないかですが
「備えあれば憂いなし」です。
これで大雪も怖くありません。
(奥)
ボードゲームカフェ
From:岸智也
西早稲田にあるボードゲームカフェに
仲間と5人で行ってきました。
ボードゲームといってもカードを使う戦略型、
道具を使うパズル型、
会話が中心の心理型などさまざま。
いちばん驚いたのは
高さ10cmくらいの精巧な模型を使う
壮大な世界観をもつもの。
店長さん曰く
「これは3時間かかっても終わるかわからない」そうで、断念。
チョイスしたのは、ゲーム先進国ドイツで大賞を取った
『世界の七不思議』という戦略型ボードゲーム。
何度か勝負をしましたが、
僕は何度やっても3位。
多くのボードゲームのコツは
「自分の利益を優先しながらも、
相手の邪魔をする腹黒さが大事」
とのこと。
なるほど!
だから僕は1位になれないんですね。(笑)
カフェなので飲食も用意されています。
5時間があっという間に過ぎました。
(岸)
大好きなイチゴの季節
From:山﨑敬二郎
超寒がりなので冬は大嫌い。
でも待ちに待った大好きなイチゴの季節でもあるんです。
ということでイチゴは買って食べていますが、
昨年後半から面倒くさがりに拍車がかかり
包丁を持たない日々が続いています。
食事は外食やスーパーのお惣菜ばかりです。
そこで野菜不足解消のため、
家ではこまめに野菜ジュースを飲んでいます。
ベータカロチンや鉄分などが
どれだけ補給できているのか分かりませんが、
少しは野菜不足解消の気休めになっていると思います。
ゴクゴクッと1口でペットボトル(920mL)の半分くらいは
飲めてしまうので、2口で空っぽになってしまいます。
(山﨑)