ロボット教室便り
7月のロボット教室
From:池田慎哉
7月のベーシックは「横綱ロボ」を製作。
手と足が連動して動く二足歩行ロボです。
正確にパーツを連結すれば力士の動きそっくりに。
完成後は相撲大会で大盛りあがりでした。
ミドルは「ロボベーター」。
モーターの力で上下動する異色のロボです。
箱状のパーツの中にはタイヤが組み込まれ、
ゴムの抵抗力で上がっていきます。
パーツを長く連結することで高層のエレベーターを製作した子も。
驚きの高さを実現していました。
アドバンスは「フォークリフト」。
前月の「ホイールローダー」と同じく
働く車としておなじみのロボです。
可動部分の動きもリアルで市販キットのような出来栄えです。
完成後はタブレットによる複雑なプログラミングにも挑戦。
自由にコントロールしていました。
(池田)
ベーシックコース
「横綱級ロボ」
ミドルコース
「カゴの傾きが重要」
アドバンスコース
「プログラミングでよりリアルな動きに」
8月・9月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆授業スケジュール(8月~9月)
・R1(10:40~) 8/☆20(土)、27(土)、9/10(土)、24(土)
・R2(14:40~) 8/☆20(土)、27(土)、9/10(土)、24(土)
・R3(10:40~) 8/20(土)、☆27(土)、9/3(土)、17(土)
・R4(16:20~) 8/18(木)、☆25(木)、9/1(木)、15(木)
・R5(16:20~) 8/☆23(火)、☆30(火)、9/6(火)、20(火)
※夏季休業で授業が変則的(☆印)になっています。
月内であれば振替が可能ですのでご連絡ください。
◆8月製作ロボット紹介
▼ベーシック…愛犬ロボット!「リトルドッグ」
足にリンク機構を使っている犬型ロボットです。
体の外に取り付けられたギアの
組み合わせによって生まれる回転運動が、
足を動かす運動に変わります。
足の取り付け位置を変えて進み方の変化も観察します。
▼ミドル…かべづたいロボット「ウォールフォロワー」
大人気のロボザウルスの登場です。
壁に沿って動くロボットです。
コーナーでは、壁から離れた時にギアの組み合わせが変わって曲がり、
また壁に沿って動きます。
ガイドバーがうまく働くように、輪ゴムのかけ方を調整します。
▼アドバンス…掃除ロボット「ロンボ(前半)」
お掃除ロボットのアイデア出しや
製品のプロトタイプ作りによってロボットを発展させていきます。
物にぶつかると方向転換したり、
段差を避けたりする機能を追加して、
ゴミを効率的に掃除するロボットを完成させます。
(池田)
6月のロボット教室
From:池田慎哉
6月のベーシックは「ロボフィッシュ」を製作。
「尾びれを左右に振ることによってタイヤが回転
→後ろ回転だけを止めることで前に進む」
=ラチェット構造の仕組みが分かると
「そういうことか!」と驚きの声が上がりました。
ミドルは「ロボザウルス」。
一番人気のロボです。
パーツを組み上げていく途中でも迫力が伝わってくるので、
ベーシックコースの子は憧れの眼差しに。
ギアによる工夫が詰まっていますから学ぶことも多いです。
完成後も大盛り上がりのロボでした。
アドバンスは「ホイールローダー」。
珍しく2ヶ月で2体のロボを作ります。
テーマはどちらも「働く車」です。
工事現場で見かける車体なのでリアルな動きを実感。
自分で組み立てて学ぶことでさらに理解度が上がります。
(池田)
ベーシックコース
「海の生き物シリーズ」
ミドルコース
「迫力満点!」
アドバンスコース
「市販キットのような完成度」
7月~8月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆授業スケジュール(6月~8月)
◆授業スケジュール(7月~8月)
・R1(10:40~) 7/9(土)、☆16(土)、8/☆20(土)、27(土)
・R2(14:40~) 7/9(土)、☆16(土)、8/☆20(土)、27(土)
・R3(10:40~) 7/2(土)、16(土)、8/20(土)、☆27(土)
・R4(16:20~) 7/7(木)、☆14(木)、8/18(木)、☆25(木)
・R5(16:20~) 7/5(火)、19(火)、8/☆23(火)、☆30(火)
※夏季休業で授業が変則的(☆印)になっています。
月内であれば振替が可能ですのでご連絡ください。
◆6月製作ロボット紹介
▼ベーシック…どすこい!「横綱ロボ」
相撲を取る2足歩行ロボットです。
足の動きに連動して手を動かしながら前に進みます。
モーターの位置を工夫して重心を低くしたり、
足裏の構造を工夫したりして
相撲に強いロボットに改造していきます。
▼ミドル…自動エレベーター「ロボベーター」
タッチセンサー黒を利用して自動停止型エレベーターを作ります。
また上昇下降の時間に着目してパワーについて学びます。
さらにプログラミングにより
音を感知して上下に動くようにも改造します。
▼アドバンス…ロボット建機「ホイールローダー/フォークリフト(後半)」
後半となる7月はプログラミングと動作検証を行います。
フォーク部分の上げ下げ、
前後移動の停止位置をタッチスイッチや光センサーで感知、制御し、
自動で荷物を運搬できるようにプログラミングします。
(池田)
5月のロボット教室
From:池田慎哉
5月のベーシックは「パカラー」を製作。
足の組み方に特徴があり、
分解すると取り付け位置が分からなくなります。
一回目が終わって自宅で分解した生徒は
テキストを見ながら元の状態へ。
気持ち良く二回目に進みました。
ミドルは「ロボワン」。
こちらも4足歩行ですが、
取り付け位置によって歩き方が変わります。
分解しては組み直して動かしての繰り返し。
試行錯誤しながら完成を目指すのがロボット作りの基本です。
アドバンスは「コピーロボット」の後半。
さらに複雑な機構を作りつつプログラミングも並行して進めます。
アドバンスは毎回、
工作機器を見ているような驚きの仕組みがあり、
下のコースの子ども達の良い刺激になっています。
頼もしいですよ。
(池田)
ベーシックコース
「想像力豊かな改造」
ミドルコース
「仲良くお散歩中」
アドバンスコース
「出来栄えをパシャ!」
6月~8月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆授業スケジュール(6月~8月)
・R1(10:40~) 6/11(土)、25(土)、7/9(土)、☆16(土)、
8/☆20(土)、27(土)
・R2(14:40~) 6/11(土)、25(土)、7/9(土)、☆16(土)、
8/☆20(土)、27(土)
・R3(10:40~) 6/4(土)、18(土)、7/2(土)、16(土)、
8/20(土)、☆27(土)
・R4(16:20~) 6/2(木)、16(木)、7/7(木)、☆14(木)、
8/18(木)、☆25(木)
・R5(16:20~) 6/7(火)、21(火)、7/5(火)、19(火)、
8/☆23(火)、☆30(火)
※夏季休業で授業が変則的(☆印)になっています。
月内であれば振替が可能ですのでご連絡ください。
◆6月製作ロボット紹介
▼ベーシック…泳げ!「ロボフィッシュ」
魚のようにひれを左右に振りながら進むロボットです。
モーターの回転運動を、
尾ひれを左右に振る動きに変えるパーツの組み方や、
前輪の動きを制御するストッパーの役割について学びます。
▼ミドル…恐竜王「ロボザウルス」
大人気のロボザウルスの登場です。
1つのモーターの力がギアなどを通して伝わり、
頭や腕、足など複数の箇所が動きます。
さらにロボットの進む動きが後ろのタイヤに伝わることで
尻尾が動きます。
▼アドバンス…ロボット建機「ホイールローダー/フォークリフト(前半)」
工事現場や倉庫などで使われているホイールローダーと
フォークリフトを作ります。
どちらも基本の形を作った後で、
実物の動きに近づくように改造。
さらに後半ではプログラミングと動作検証を行います。
(池田)
4月のロボット教室
From:池田慎哉
4月のベーシックは「ロボート」を製作。
オールでグイっと進む様子を見ながら
てこの原理を説明すると「理科で習った!」と得意げな子も。
経験と学びが結びついた瞬間です。
ミドルは「あがってゴーゴー号」。
ジェットコースターが
位置エネルギーと運動エネルギーを組み合わせることで
動力なしで進んでいることに驚いていました。
完成後はコースを延長するなど応用編を楽しみました。
アドバンスは「コピーロボット(前半)」。
光センサーで白黒の文字を読み込みます。
これまでも白と黒を識別する光センサーを
様々なロボットに利用してきましたが、
さすがにコピー機を製作できるなんて驚きですね。
ロボット作りから
創造の世界をどんどん広げていってくれたらと思います。
(池田)
ベーシックコース
「オールの長さで速さを調節」
ミドルコース
「頂上からのスリル!」
アドバンスコース
「二次元から三次元へ」
5月・6月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆授業スケジュール(5月~6月)
・R1(10:40~) 5/14(土)、28(土)、6/11(土)、25(土)
・R2(14:40~) 5/14(土)、28(土)、6/11(土)、25(土)
・R3(10:40~) 5/7(土)、21(土)、6/4(土)、18(土)
・R4(16:20~) 5/12(木)、19(木)、6/9(木)、23(木)
・R5(16:20~) 5/10(火)、17(火)、6/7(火)、21(火)
※GW休業によって授業日が変更になっております。
月内であれば振替が可能ですのでご連絡ください。
◆5月製作ロボット紹介
▼ベーシック…馬型ロボット「パカラー」
4本の足の出るタイミングを変えることで、
本物の馬のように歩くことができるロボットです。
頭の高さや足の長さなどを変えながら、
安定して歩くロボットを作るためのバランスを学びます。
▼ミドル…忠犬ロボット「ロボワン」
愛着がわく犬型ロボットです。
よくしつけられた犬のように口元に触れると止まる仕組みを、
タッチセンサーを利用して作ります。
犬の足の動きが
「リンク機構」により作り出されていることも学習します。
▼アドバンス…なぞって書いて「コピーロボット」(後半)
白黒の文字を光センサーで読み取り、
タッチスイッチとモーターを連動させながら
文字をコピーするロボット。
後半はラチェット機構を利用することで縦横に自動走査し、
絵もコピーできるように改造します。
(池田)
3月のロボット教室
From:池田慎哉
3月のベーシックは「ロボリンくん」を製作。
ボーリングのレーンを製作するさいに正しく組み込まないと
ペグが足りなくなります。
テキストの指示を正確に読み取る力が必要です。
諦めず最後まで挑戦です。
ミドルは「ステアリングカー」。
このロボでは自動車のステアリング・ギア機構を学べます。
ロボット教室ではいつも工学分野の基礎を学んでいます。
完成後は複雑に組み合わせたパーツが
滑らかに動く様子に喜んでいました。
アドバンスは「ピッキングロボ」の後半です。
光センサーを利用して
モノを「掴む」「運ぶ」「離す」の動作をします。
アドバンスまで進級した子たちは
本格的で精巧なモノ作りの世界を体験しています。
完成後はご家庭で発展製作している子も。奥深い世界です。
(池田)
ベーシックコース「ストライクに大喜び!」
ミドルコース「車庫入れも上手に」
アドバンスコース「工業ロボットの動き」
4月・5月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆授業スケジュール(4月~5月)
・R1(10:40~) 4/9(土)、23(土)、5/14(土)、28(土)
・R2(14:40~) 4/9(土)、23(土)、5/14(土)、28(土)
・R3(10:40~) 4/9(土)、16(土)、5/7(土)、21(土)
・R4(16:20~) 4/7(木)、21(木)、5/12(木)、19(木)
・R5(16:20~) 4/5(火)、19(火)、5/10(火)、17(火)
※春季・GW休業によって授業日が変更になっております。
月内であれば振替が可能ですのでご連絡ください。
◆4月製作ロボット紹介
▼ベーシック…オールをこぐぞ!「ロボート」
モーターの力で左右のオールを漕ぎながら
前に進むボート型のロボットです。
ギアのかみ合せを工夫して「てこの原理」を利用することで、
オールを漕ぐスピードをゆったりとさせています。
▼ミドル…ロボットコースター「あがってゴーゴー号」
乗り物がモーターの力で一番高い位置まで持ち上げられ、
一気に斜面を駆け下りるジェットコースター型ロボットです。
斜面の角度を変えながら
位置エネルギーと運動エネルギーの関係を理解します。
▼アドバンス…なぞって書いて「コピーロボット」(前半)
白黒の文字を光センサーで読み取り、
タッチスイッチとモーターを連動させながら
文字をコピーするロボットです。
ラチェット機構を組み込むことにより、
自動で少しずつ移動しながら、文字を走査します。
(池田)