ロボット教室便り
4月のロボット教室
From:池田慎哉
4月のベーシックは「ロボート」を製作。
オールでグイっと進む様子を見ながら
てこの原理を説明すると「理科で習った!」と得意げな子も。
経験と学びが結びついた瞬間です。
ミドルは「あがってゴーゴー号」。
ジェットコースターが
位置エネルギーと運動エネルギーを組み合わせることで
動力なしで進んでいることに驚いていました。
完成後はコースを延長するなど応用編を楽しみました。
アドバンスは「コピーロボット(前半)」。
光センサーで白黒の文字を読み込みます。
これまでも白と黒を識別する光センサーを
様々なロボットに利用してきましたが、
さすがにコピー機を製作できるなんて驚きですね。
ロボット作りから
創造の世界をどんどん広げていってくれたらと思います。
(池田)
ベーシックコース
「オールの長さで速さを調節」
ミドルコース
「頂上からのスリル!」
アドバンスコース
「二次元から三次元へ」
5月・6月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆授業スケジュール(5月~6月)
・R1(10:40~) 5/14(土)、28(土)、6/11(土)、25(土)
・R2(14:40~) 5/14(土)、28(土)、6/11(土)、25(土)
・R3(10:40~) 5/7(土)、21(土)、6/4(土)、18(土)
・R4(16:20~) 5/12(木)、19(木)、6/9(木)、23(木)
・R5(16:20~) 5/10(火)、17(火)、6/7(火)、21(火)
※GW休業によって授業日が変更になっております。
月内であれば振替が可能ですのでご連絡ください。
◆5月製作ロボット紹介
▼ベーシック…馬型ロボット「パカラー」
4本の足の出るタイミングを変えることで、
本物の馬のように歩くことができるロボットです。
頭の高さや足の長さなどを変えながら、
安定して歩くロボットを作るためのバランスを学びます。
▼ミドル…忠犬ロボット「ロボワン」
愛着がわく犬型ロボットです。
よくしつけられた犬のように口元に触れると止まる仕組みを、
タッチセンサーを利用して作ります。
犬の足の動きが
「リンク機構」により作り出されていることも学習します。
▼アドバンス…なぞって書いて「コピーロボット」(後半)
白黒の文字を光センサーで読み取り、
タッチスイッチとモーターを連動させながら
文字をコピーするロボット。
後半はラチェット機構を利用することで縦横に自動走査し、
絵もコピーできるように改造します。
(池田)
3月のロボット教室
From:池田慎哉
3月のベーシックは「ロボリンくん」を製作。
ボーリングのレーンを製作するさいに正しく組み込まないと
ペグが足りなくなります。
テキストの指示を正確に読み取る力が必要です。
諦めず最後まで挑戦です。
ミドルは「ステアリングカー」。
このロボでは自動車のステアリング・ギア機構を学べます。
ロボット教室ではいつも工学分野の基礎を学んでいます。
完成後は複雑に組み合わせたパーツが
滑らかに動く様子に喜んでいました。
アドバンスは「ピッキングロボ」の後半です。
光センサーを利用して
モノを「掴む」「運ぶ」「離す」の動作をします。
アドバンスまで進級した子たちは
本格的で精巧なモノ作りの世界を体験しています。
完成後はご家庭で発展製作している子も。奥深い世界です。
(池田)
ベーシックコース「ストライクに大喜び!」
ミドルコース「車庫入れも上手に」
アドバンスコース「工業ロボットの動き」
4月・5月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆授業スケジュール(4月~5月)
・R1(10:40~) 4/9(土)、23(土)、5/14(土)、28(土)
・R2(14:40~) 4/9(土)、23(土)、5/14(土)、28(土)
・R3(10:40~) 4/9(土)、16(土)、5/7(土)、21(土)
・R4(16:20~) 4/7(木)、21(木)、5/12(木)、19(木)
・R5(16:20~) 4/5(火)、19(火)、5/10(火)、17(火)
※春季・GW休業によって授業日が変更になっております。
月内であれば振替が可能ですのでご連絡ください。
◆4月製作ロボット紹介
▼ベーシック…オールをこぐぞ!「ロボート」
モーターの力で左右のオールを漕ぎながら
前に進むボート型のロボットです。
ギアのかみ合せを工夫して「てこの原理」を利用することで、
オールを漕ぐスピードをゆったりとさせています。
▼ミドル…ロボットコースター「あがってゴーゴー号」
乗り物がモーターの力で一番高い位置まで持ち上げられ、
一気に斜面を駆け下りるジェットコースター型ロボットです。
斜面の角度を変えながら
位置エネルギーと運動エネルギーの関係を理解します。
▼アドバンス…なぞって書いて「コピーロボット」(前半)
白黒の文字を光センサーで読み取り、
タッチスイッチとモーターを連動させながら
文字をコピーするロボットです。
ラチェット機構を組み込むことにより、
自動で少しずつ移動しながら、文字を走査します。
(池田)
2月のロボット教室
From:池田慎哉
2月のベーシックは「クルクルクリエーター」を製作。
オリジナルコースター作りでは
カラフルな幾何学模様を描いてくれます。
ロッドの位置を変えることでデザインが不可思議に変化。
「すご~い」という声が何度も上がりました。
ミドルは「クルクルメリーゴーランド」。
いつも以上に難易度は高めで、
モーター1つとは思えない動きです。
ロボをひっくり返して裏から見ると原理は一目瞭然。
仕組みを理解しながら製作することで腕を磨いていきます。
アドバンスは「ピッキングロボ」の前半。
モチーフは産業用ロボットです。精度の高さが要求されます。
アドバンスになると完成後のプログラミングに
さらに奥深い学びと発見が得られます。
子ども達はハイレベルなロボに挑戦しています。(池田)
ベーシックコース「色鉛筆もおススメ」
ミドルコース「木馬は上下に動きつつ回転します」
アドバンスコース「挑戦しがいがあります」
3月・4月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆授業スケジュール(3月~4月)
・R1(10:40~) 3/12(土)、19(土)、4/9(土)、23(土)
・R2(14:40~) 3/12(土)、19(土)、4/9(土)、23(土)
・R3(10:40~) 3/5(土)、19(土)、4/9(土)、16(土)
・R4(16:20~) 3/3(木)、24(木)、4/7(木)、21(木)
・R5(16:20~) 3/1(火)、8(火)、4/5(火)、19(火)
※春季休業などによって授業日が変更になっております。
※月内であれば振替が可能ですのでご連絡ください。
◆3月製作ロボット紹介
▼ベーシック…ボウリングロボット「ロボリンくん」
ロボットに直接接続されたLロッドを回転させて球を投げ、
ピンを倒す本格的なボウリングゲームが楽しめます。
倒れたピンを手軽に回収できる機構が付いているのも
ポイントのひとつです。
▼ミドル…すいすいドライブ「ステアリングカー」
ステアリング(車の向きを変える仕組み)があるロボットです。
ジョイント部分(ハンドルの動きを前輪部分に伝える部分)と
車体の先端のピニオンギアとラックギアのかみ合わせが
ポイントです。
▼アドバンス…つかんで運ぶ「ピッキングロボ」(後半)
台に取り付けられた光センサーが物を感知し
「つかむ」「運ぶ」「離す」という
一連の動作を実行するロボットです。
物をつかみ続けるための工夫や離す位置の調整により、
確実に物を運ぶことができます。
(池田)
1月のロボット教室
From:池田慎哉
1月のベーシックは「親子マーチ」を製作。
動力でタイヤを回転させるのではなく、
タイヤの後ろ回転を止めることで
少しずつ前に進むロボットが完成します。
思わぬ仕掛けがあるのがロボット教室の魅力です。
ミドルは「テケテケドリ」を製作。
これまた不思議なロボで動力を一切持たない鳥が
ピョコピョコと歩きます。
モーターを積んでないのので足取りも軽やかです。
アドバンスは「アルクンダーZ」の前半。
本格的な二足歩行ロボットに挑戦です。
重心移動のためのセンサーの精度がカギになります。
今回はタッチセンサーという装置を使用。
トライ&エラーを繰り返してバランスを探ります。
右に左に体を動かしながら歩く様子は見応えたっぷりでした。
(池田)
ベーシックコース
「たくさん連結。ロボ家族も登場」
ミドルコース
「機能とデザインの融合」
アドバンスコース
「アニメの世界を実現!」
2月・3月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆授業スケジュール(2月~3月)
・R1(10:40~) 2/12(土)、26(土)、3/12(土)、19(土)
・R2(14:40~) 2/12(土)、26(土)、3/12(土)、19(土)
・R3(10:40~) 2/5(土)、19(土)、3/5(土)、19(土)
・R4(16:20~) 2/3(木)、17(木)、3/3(木)、17(木)
・R5(16:20~) 2/1(火)、15(火)、3/1(火)、15(火)
※月内であれば振替が可能ですのでご連絡ください。
◆2月製作ロボット紹介
▼ベーシック…コースター製造機「クルクルクリエイター」
ギアとロッドの組み合わせにより、紙にさまざまな模様が書けます。
「リンク機構」が生み出す複雑な動きを
楽しみながら体感できるロボットです。
紙に模様を描いた後は色ペンなどでコースターに仕上げます。
▼ミドル…ロボットパーク「クルクルメリーゴーランド」
ギアやパーツの組み合わせによって、
さまざまな仕掛けがどのように動くのかを学びます。
さらにプログラミングによりメロディーを鳴らしながら
回転するロボットに改造。
自分だけのロボットパーク作りを楽しみます。
▼アドバンス…つかんで運ぶ「ピッキングロボ」(前半)
台に取り付けられた光センサーが物を感知し
「つかむ」「運ぶ」「離す」という
一連の動作を実行するロボットです。
物をつかみ続けるための工夫や離す位置の調整により、
確実に物を運ぶことができます。
(池田)
12月のロボット教室
From:池田慎哉
12月のベーシックは「ロボモンキー」を製作。
途中でロープから落ちたら原因を考えて作り直し。
苦労するほど達成感が大きいですね。
歓声が何度も上がりました。
ミドルは「チクタクロック」を製作。
振り子の等時性や脱進機など実際の振り子時計と同じ原理で動きます。
本物の原理に触れて学ぶのが当ロボット教室の特徴の一つです。
脱進機の調整が難しいのですが
上手く動いた時は感動的でした。
将来、プログラミングなどデジタルの世界で仕事をするとしても
モノ作りの原点の感動は貴重な体験となるはずです。
アドバンスは、『アルクンダーZ』の前半を製作。
難易度の高いロボットと言えば二足歩行型ロボ。
左右のバランスを取り重心移動するのは専門的なレベルです。
プログラミングやタッチスイッチという便利なパーツのおかげで
子ども達でもチャレンジできるロボに設計されています。
全4回で完結するアドバンスだからこそじっくり取り組めます。
(池田)
ベーシックコース「上手に渡る子猿たち」
ミドルコース「カチカチと鳴る音もリアルです」
アドバンスコース:「ロボットの奥深さを学びます」
1月・2月のスケジュール&製作ロボット紹介
From:池田慎哉
◆授業スケジュール(1月~2月)
・R1(10:40~) 1/8(土)、22(土)、2/12(土)、26(土)
・R2(14:40~) 1/8(土)、22(土)、2/12(土)、26(土)
・R3(10:40~) 1/8(土)、15(土)、2/5(土)、19(土)
・R4(16:20~) 1/13(木)、20(木)、2/3(木)、17(木)
・R5(16:20~) 1/11(火)、18(火)、2/1(火)、15(火)
※月内であれば振替が可能ですのでご連絡ください。
◆1月製作ロボット紹介
▼ベーシック…連結ロボット「親子マーチ」
二体の親子ロボットの距離が伸びたり縮んだりしながら
前に進むロボットです。
クランクの動きやラチェットの動きについて学びます。
タイヤを一方向にのみ回転できるように改造します。
▼ミドル…ダチョウロボット「テケテケドリ」
首を振りながら、二足歩行する愛嬌のある鳥型ロボットです。
電池ボックスなどの重量のあるパーツを中央に配置し、
シャフトはロボット本体に動力を与えると同時に
バランスを補助する役割も果たします。
▼アドバンス…二足歩行ロボ「アルクンダーZ」(前半)
二足歩行ロボットの後半です。
ロボットが人のように足を上げて前に進むようにするには
どうすればいいか、
また改造したロボットをどのように動かせばよいのか、
人の動きと照らし合わせながら考えます。
(池田)